• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アリにおける血縁認識能力のコロニー内分布と系統進化

研究課題

研究課題/領域番号 04640601
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生態学
研究機関北海道大学

研究代表者

東 正剛  北海道大学, 大学院地球環境科学研究科, 教授 (90133777)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード血縁認識 / 血縁識別 / 順位制 / 社会性昆虫 / 社会進化 / アリ / PCR / 血縁度 / 不妊カースト / 包括適応度 / 社会生物学 / 血縁淘汰 / 血縁認織 / 利他行動
研究概要

これまでアリの血縁認識能力は異なるコロニー間でその存在が示唆されてきたが、同一コロニー内における血縁認識については確認がなされていない。そこで本研究では、様々なアリについてコロニー内血縁認識能力の可能性を検討したが、その存在を確認するには至らなかった。しかし、オーストラリア産ハリアリPachycondyla sublaevisにおいて各個体がコロニー内の他個体を識別している可能性のあることを示す行動を観察した。このアリはわずか10個体前後のワーカーで1コロニーを成し、形態的に分化した女王は二次的に消失している。代わりにワーカー間につつき合いにもとづく直線的な順位制があり、トップに立つ個体だけが雄を惹きつけて交尾し、受精卵を産む。数十コロニーについて新しく繭から出てきた成虫がどのような地位を占めるか観察したところ、この順位制が基本的には齢にもとづいていることが明らかとなった。つまり、若い個体が上位を占めて幼虫の世話などの安全な内役を行い、老齢個体が餌集めや巣の防衛などのより危険な外役に従事するのである。これは、若い個体ほど自分の子供を残して直接的な適応度を稼ごうとするのに対し、老齢個体は血縁者を衛ることによって間接的な適応度を稼ごうとしているという、包括適応度に基づく個体選択で説明できる。しかし、最上位の個体を取り除くと、稀にいくつかのグループに別れ、戦いがはじまることがある。例えば、あるコロニーで最上位個体を取り除くと、すぐに第二位の個体が最上位となったが、間もなくこの新しい最上位、第二位、五位と第三位、四位、六位、七位の2つのグループに分裂して争いが始まり、結局後者グループが勝って第三位が新しい最上位となった。この個体は戦いではあまり活躍しておらず、他の仲間がこの個体を最上位にするために彼を助けたように思われた。残念ながら血縁度の測定はしていないが、コロニーサイズが極端に低いこのアリでは個体間の識別は比較的容易と考えられ、各個体が血縁度に基づいて援助行動をしている可能性もあると思われる。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Higashi, S., F.Ito, N.Sugiura, K.Ohkawara: "Worker's age regulates the linear dominance hierarchy in the queenless ponerine ant,Pachycondylasublaeus" Animal Behaviour. 47. 179-184 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, F., N.Sugiura & S.Higashi: "Worker polymorphism in the red-head bulldog ant,with description of nest structure and colony composition" Ann.Entomul.Soc.America. 87. 337-341 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Higashi, S., F.Ito, N.Sugiura and K.Ohkawara: "Worker's age regulates the linear dominance hierarchy in the queenless ponerine ant, Pachycondyla sublaevis (Hymenoptera : Formicidae)" Animal Behavior. 47. 179-184 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ito, F., N.Sugiura and S.Higashi: "Worker polymorphism in the red-head bulldog ant (Hymenoptera : Formicidae), with description of nest structure and colony composition." Annals of the Entomological Society fo America. 87. 337-341 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohkawara,K.,Ito,F.and Higashi,S.: "Production and reproductive function of intercastes in Myrmecina graminicola nipponica colonies" Insectes Sociaux. 40. 1-10 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Higashi,S.,Ito,F.,Sugiura,N.and Ohkawara,K.: "Worker's age regulates the linear dominance hierarchy in the queenless ponerine ant,Pachycondyla sublaevis" Animal Behaviour. 47. 179-184 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Higashi,S.: "Worker's age regulates the linear dominance hierarchy in the queenless ponerine ant Pachycondyla sublaevis" Animal Behaviour. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Ohkawara,K.: "Production and reproductive function of intercastes in Myrmecina graminicola nipponica colonies" Insectes Sociaux. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 忠夫: "社会性昆虫の進化生態学" 海游舎, 390 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi