• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境傾度上の植生構造、ベータ多様性の解析的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04640609
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生態学
研究機関長崎大学

研究代表者

伊藤 秀三  長崎大学, 教養部, 教授 (20039762)

研究分担者 中西 こずえ  長崎大学, 教養部, 助手 (30100895)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード種交代率 / 垂直分布 / 環境傾度 / 群落類似度 / ベータ多様性 / 森林植生 / コケ植生
研究概要

1.環境傾度上の種交代率の研究方法を確立した。1)海抜傾度50〜100m間隔で植物社会学的調査を行う。このとき、通常の調査法よりは2倍程度大きい調査面積を採用し、全種の記録を取ることが必要である。2)現地調査終了後に組成表を作成する。3)調査地点間の海抜差のマトリクス表を作る。4)群落類似度(PS:百分率類似度、またはCC:共通係数)をすべての調査地点間について算出し、マトリクス表を作る。5)X軸に海抜差、Y軸に類似度(対数)をとった座標において、回帰直線を求める。6)直線の勾配が種平均変化率(Species Turnover Rate;STR)である。7)直線の切片は同群落類似度(Internal Association;IA)となる。
2.鳥取県の三徳山、船上山、大山のブナ林の種交代率では、全層群落、大本種(高木種と低木種)、草本種に分けて研究した。ここには類似度CCの解析結果を以下に示す。
3.三徳山ブナ林では、全層群落IA=81.8,STR=0.40^<-3>,木本種IA=85.7,STR=0.38^<-3>,草本種IA=71.1,STR=0.44^<-3>。船上山+大山ブナ林では、全層群落IA=93.3,STR=0.68^<-3>,大本種IA=100,STR=0.66^<-3>,草本種IA=85.1,STR=0.82^<-3>。
4.IAならびにSTRの両方において、三徳山より船上山+大山の方が高い値を示す。
5.STRは草本種が木本種よりも高い値。これは照葉樹林について既知の事実と符合する。
6.岩上のコケ群落についても、起点からの距離(m)を用いて同じ方法を適用した。対象は、岩崖面、洞穴側面と地面、石垣上で湿度または照度の傾度上のコケ群落である。
7.種交代率においては、STR=1.51^<-3>〜8.18^<-3>〜65.62^<-3>を示した。この数値を森林群落の数値と直接比較する事は出来ない。コケ植生連続体に関しても一層の資料集積を必要とする。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 伊藤秀三・清水寛厚: "大山のブナ林におけるベータ多様性" 日本生態学会誌. (投稿予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITOW, Syuzo & SHIMIZU, Hiroatsu: "Beta diversity in beech forest of Mt.Daisen." Japanese Journal of Ecology. (to be submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi