• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物細胞におけるリン酸輸送機構とリン酸ホメオスタシスの解析

研究課題

研究課題/領域番号 04640629
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物生理学
研究機関姫路工業大学

研究代表者

三村 徹郎  姫路工業大学, 理学部, 助教授 (20174120)

研究分担者 横田 悦雄  姫路工業大学, 理学部, 助手 (80212299)
新免 輝男  姫路工業大学, 理学部, 教授 (80114510)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1992年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードアポプラスト / イオン代謝 / 液胞 / 液胞膜 / 大麦 / 細胞質 / 細胞膜 / リン酸
研究概要

各種無機イオンは、植物体内で極めて多様な役割を果たしているが、その機能を維持するために、体内濃度が巌密に維持されていると予想されている。我々は、無機リン酸イオンに注目し、大麦を用いて、リン酸の組織・細胞内分布、原形質膜・液胞膜のリン酸輸送能を測定してきた。大麦葉肉細胞では、細胞内に蓄積しているリン酸の大半は液胞内に存在し、細胞質中のリン酸濃度は、液胞のリン酸量を変動させることで一定に調節されていた。また、それぞれの膜輸送能がリン酸の細胞内状態に応じて変動することを見いだし、この輸送能の変化が細胞質濃度調節機構の主要因として働いているものと予想してきた。さらに、in vivo環境を明らかにする目的で、葉アポプラストのリン酸濃度を測定したところ、細胞外のリン酸濃度も一定に維持されていることを見いだした。こうして植物体においては細胞外アポプラスト、細胞質、液胞の三つのコンパートメントが、それぞれをしきる細胞膜、液胞膜の輸送活性の調節を通じて相互に関わりあっているものと考えられる様になってきた。本年度はこれまでの研究結果を基礎に、各コンパートメントのリン酸濃度が、成長に応じてどの様に変動しているかを詳細に検討し、植物体全体のリン酸ホメオスタシスにおいて、液胞が最も重要な役割を果たしていることを実証することができた。また、各コンパートメントのタンパク質組成を検討することでリン酸代謝と関連して変動するタンパク質分子の同定を行なった。現在アポプラストにおいて、リン酸栄養条件に応じて顕著に変動するタンパン質を複数個確認することができ、その同定を進めている。また、大麦葉組織から、cDNAライブラリーを作製することにも成功した。リン酸栄養条件に応じて変動するタンパク質分子の遺伝子同定を進めることで、大麦葉肉細胞のリン酸イオン濃度認識機構を分子レベルで明らかにする実験系の開発が可能になりつつある。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Mimura,T.: "Phosphate trasport and apoplastic phosphate homeostasis in barley leaves." Plant & Cell physiology. 33. 563-568 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Mimura,T.: "Permeabilization of the plasma membrane and maintenance of the integrity of organelles in higher plant cells." Plant & Cell physiolgy. 33. 703-707 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshigi,K.: "Role of cytoplasmic inorganic phosphate in light-induced activation of H^+ pumps in the plasma membrane and tonoplast of Chara corallina." Planta. 186. 466-472 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Sakano,K.: "Cytoplasmic acidification induced by inorganic phosphate uptake in suspension cultured Catharanthus roseus cells:Measurement with fluorescent pH indicator and ^<31>P-NMR." Plant Physiology. 99. 672-680 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Ding,D.-Q.: "Quantitative analysis of intercellularly-transported photoassimilates in Chara corallina." J.Experimental Botany. 43. 1045-1051 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Mimura,T.: "Regulation of apoplastic ion concentration in barley leaves." Plant Cell Walls as Biopolymers with physiological Functions. 344-346 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi