• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海藻類,特に有節さんごもの無菌二藻培養によるアレロケミカルの検索

研究課題

研究課題/領域番号 04640634
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物形態・分類学
研究機関北海道大学

研究代表者

舘脇 正和  北海道大学, 理学部, 教授 (50000881)

研究分担者 傳法 隆 (傅法 隆)  北海道大学, 理学部, 教務職員 (70207512)
鈴木 稔  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助教授 (30000855)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード石灰藻さんごも / 有用海藻 / 二藻培養 / アレロケミカル / 磯焼け / 成熟阻害 / 成長阻害 / 栄養要求性 / 有節さんごも / 二藻培養法 / 生長阻害 / 有機スズ / 臭化化合物
研究概要

1.石灰藻さんごも数種を単藻培養し、有用海藻との二藻培養でアレロケミカルの分泌、放出の有無を検討した。その結果は、6、10、14℃で石灰藻のピリヒバ、モカサは、有用種のマコンブおよびミツイシコンブの雌性配偶体の成熟と胞子体形成を著しく阻害したが、低温になるほどその阻害効果は著しく減少した。
2.コンブ類の成熟には、培地中の溶存鉄濃度が著しい影響を与えることが知られているので、この鉄濃度と二藻培養との関連性を調べた。その結果は、1)10℃で石灰藻の藻体量が少ない場合は、溶存鉄濃度が高ければコンブ類の雌性配偶体の卵形成阻害は弱められた。2)14℃で石灰藻の藻体量が多いときは、雌性配偶体の成熟は鉄濃度と関わりなく阻害された。3)鉄欠乏培地では、コンブ類の配偶体は成熟せず糸状体の栄養成長のみを続けるが、二藻培養ではその栄養成長も著しく阻害された。
以上当初は無菌二藻培養による実験を目指したが、石灰藻を無菌化すると現在の培地では成長が全くみられないため、静菌培養のみの結果となった。
3.モカサを用いて無菌培養のための培地開発を試み、石灰藻の栄養要求性を検討した。その結果は、Grund培地では無機リン酸塩濃度は1/8Pで最も成長がよく、PES培地では有機リンは1/2〜2Pで成長がよかった。硝酸塩は必須栄養でカルシウムの添加は成長をさらに促進した。また、ビタミン類はB12、チアミン及びビオチンなど単独では有意な成長促進が認められなかったが、混合すると成長の促進が認められ、培地開発の足掛りが得られた。
以上の結果から、二藻培養によりマコンブやミツイシコンブに見られる成熟、成長阻害は、石灰藻から分泌されるアレロケミカルスによることが証明された。ただし既知低沸点臭化物ではなかった。低温下の培養でアレロケミカルスの生成量が減少することから、北海道南西部の磯焼け地帯で、冬期の海水温低下でのコンブ帯域の回復の説明となり得る。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Deshmukhe,G.V.& Tatewaki,M.: "Occurrence of somatic diploidization in the life history of Coilodesme japonica(Phaeophyta)." Phycologia. 32. 197-203 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mine,I.& Tatewaki,M.: "Attachment and fusion of gametes during fertilization of Palmaria sp.(Rhodophyta)." Journal of Phycology. 30. 55-66 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] DESHMUKHE, G.V.P TATEWAKI, M.: "Occurrence of somatic diploidization in the life history of Coilodesme japonica(Dictyosiphonales, Phaeophyta)" Phycologia. 32(3). 197-203 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MINE, I.& TATEWAKI, M.: "Attachment and fusion of gametes during fertilization of Palmaria sp.(Rhodophyta)" Journal of Phycology. 30(1). 55-66 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Deshmukhe,G.V.& Tatewaki,M.: "Occurrence of somatic diploidization in the life history of Coilodesme japonica(Phaeophyta)." Phycologia. 32. 197-203 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Mine,I.& Tatewaki,M.: "Attachment and fusion of gametes during fertilization Palmaria sp.(Rhodophyta)." Journal of Phycology. 30. 55-66 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi