研究課題/領域番号 |
04640639
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
植物形態・分類学
|
研究機関 | 上越教育大学 |
研究代表者 |
小川 茂 上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (40194435)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | マガタマモ / ハネモ / 多核緑藻 / 緑藻 / 核分裂 / 核分裂の微細構造 / 栄養細胞 / ミル目 |
研究概要 |
緑藻では、その系統や類縁を探るためには栄養細胞における細胞分裂の微細構造的特徴が重要な形質であることが示され、多くの種でその記載がなされてきた。しかし、分類学的に多くの未解決の問題をもつ多核緑藻では、栄養細胞の核分裂に関して殆ど研究されていない。多核緑藻の系統や類縁を探るためには、多くの種において栄養細胞の核分裂の微細構造的特徴を明かにし、それらを比較・検討することが必要であると思われる。そこで本研究では、多核緑藻のなかでも特に研究の少ない、ミドリゲ目とミル目の種における核分裂の微細構造的特徴を明らかにすることを目的とした。本研究では、実験室で容易に単種培養することができたミドリゲ目のマガタマモ(Boergesenia forbesii)と、ミル目のハネモ(Bryopsis plumosa)を材料とした。 マガタマモの核分裂の微細構造的特徴は次のようであった。核分裂は、分裂の間核膜が閉じている、いわゆる閉鎖型分裂様式である。分裂中期の核の極付近の核膜に開放部は形成されない。分裂核の両極に中心小体が位置する。染色体上に明瞭な動原体がみられる。核分裂後期の染色体の分離は非同調的である。核小体は分裂核内に残存する。これらの核分裂の諸特徴は、ミドリゲ目の種のみならずシオグサ目の種における核分裂の特徴とよく一致する。 ハネモの核分裂の微細構造的特徴は次のようであった。核分裂は閉鎖型分裂様式である。分裂中期の核の極に開放部はみられない。極に中心小体はみられない。染色体上に明瞭な動原体はみられない。分裂後期の染色体の分離は同調的である。核小体は分裂核内に残存する。これら核分裂の諸特徴の多くは、イワヅタ目とカサノリ目の種の核分裂のそれに類似する。
|