• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酵母の多倍数化と形態的変異

研究課題

研究課題/領域番号 04640641
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物形態・分類学
研究機関奈良女子大学

研究代表者

鈴木 孝仁  奈良女子大学, 理学部, 教授 (60144135)

研究分担者 坂口 修一  奈良女子大学, 理学部, 助手 (20221997)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1992年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード多倍数化 / カンジダ酵母 / 高頻度変異 / 集落形態変異 / 染色体欠失 / 染色電気泳動 / 細胞融合 / 表現型スイッチング
研究概要

その生活史に有性生殖世代をもたない二倍体酵母Candida albicansにおいて、高頻度変異(表現型スイッチング)と呼ばれ、遺伝子突然変異の頻度よりもはるかに高い頻度で集落形態や栄養要求変異が現れる現象と、本研究者によってはじめて発見された多倍数化細胞の出現の現象との因果関係を、本研究で世界ではじめて明らかにすることができた。
これら二つの現象の因果関係を証明するために、赤褐色の色素を産生するアデニン要求性変異に注目することを考えた。アデニン要求株を分離し、それがADE2遺伝子の変異であることを細胞融合を利用した相補検定により確認した。次に、この要求株からアデニン遺伝子が異型接合(ade2/ADE2)になった株SGF7-2を自然復帰体として得た。この株では平板培地上で薄い桃色の集落を形成するほか、37℃で培養すると多倍数化細胞が現われる性質も組み換えられている。37℃の培養からは、アデニン遺伝子が同型接合状態(ade2/ade2およびADE2/ADE2、それぞれ赤褐色と白色の集落を形成する)となったものが10^<-2>という高頻度で生ずることが示された。また一つの集落にスポーク状に白と桃色、桃色と赤が多数混在した形態をとるものでは、細胞集団中に多倍数化した細胞が10〜20%も占めるようになり、その後の継代培養において様々な集落形態変異を高頻度で起こすことがわかった。またミクロマニュプレーターを使って個々の多倍数化した大型の細胞を釣りあげ、集落を形成させたところ、アデニン遺伝子の接合状態の変わった変異体が、集落形成したもののうち20〜30%を占め、個々の多倍数化細胞が変異性に富んでいることを証明できた。さらに染色体電気泳動のバンドを解析した結果、これらアデニン遺伝子の接合状態の変わった変異体では、ADE2の乗った第三染色体の長さが変わることがわかった。よって多倍数化細胞では、染色体の欠失などの再配列が起っていることも証明された。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Sakaguchi,S.,Miyamoto,S.,Ohya,Y.,Iida,H.,Suzuki,T.,A〓raku,Y.: "Loss of cell polarity by over expression of the C-terminal region of the CLS4/CDC24 gene product in the yeasf Saccbarowyces ceverisiae." Journal of Biological Chemistry. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki,T.,Hitomi,A.,Ono,T. & Sakaguchi,S.: "Correlation between polyploidy and pkenotypic switching in the imperfect yeast Candida albicans." Journal of General Microbiology. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 坂口 修一: "カルシウムイオンによる酵母の細胞極性の制御" 化学と生物. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi