• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

緑色渦鞭毛藻の葉緑体の構造と系統に関する形態学的・分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04640645
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物形態・分類学
研究機関国立環境研究所

研究代表者

渡辺 信  国立環境研究所, 生物圏環境部, 室長 (10132870)

研究分担者 井上 勲  筑波大学, 生物系, 助教授 (70168433)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード緑色渦鞭毛藻 / Lepidodinium viride / 核様体 / 鞭毛装置構造 / 横条紋根 / 縦微小管根 / 葉緑体 ssu rRNA / Lepidodiniun viride / 葉緑体 / DNA / ヌクレオモルフ / プライマー
研究概要

緑色渦鞭毛藻Lepidodinium virideの葉緑体にみられた核様体状の二重膜構造におけるDNAの存否を明らかにするために,免疫電子顕微鏡観察を行ったところ,DNAの存在を示す螢光を観察することができた。この結果により葉緑体には共生藻由来の核様体があることが明かとなった。ホストである渦鞭毛藻の鞭毛装置構造を透過型電子顕微鏡で観察したところ、渦鞭毛藻共通の横条紋根(TSR)及び縦微小管根(LMR)が認められた。さらに、両鞭毛基部は120゚〜130゚の角度でずれているが、この特徴はギムノジニウム科によくみられる特徴である。また本種には他の渦鞭毛藻にはみられない横鞭毛基部背側を走る湾曲した微小管根(CMR)、縦条紋根(LSR)が存在していた。CMRの湾曲部先端はTSRの基部と連結しており、さらに電子密度の高い物質でLMRと縦鞭毛基部に連結していた。LSRは縦鞭毛基部の背側基部より発出し、LMRの腹側右端にそって走っていた。なお、LMRが鞭毛基部で90゚曲がっていること、細胞膜下にありペダンクル様細胞質突起にむかって走る微小管束とLMRを連結する微小管の存在が明かとなったが、これらの特徴も他の渦鞭毛藻にはみられないものである。以上のことから、Lepidodiniumを新属としたことの妥当性が鞭毛装置構造からも明かとなった。本種の葉緑体の系統を分子レベルで解析する基礎を構築するため、本種の葉緑体の起源と考えられる緑藻Chlamydomonas parkeae及びプラシノ藻Pyraminonas parkeaeの葉緑体ssu rRNA遺伝子をPCRで増幅し、各々の塩基配列を比較した。この結果、ChlamydomonasとPyramimonasは互いに全く離れたグループに位置した。このことによりLepidodiniumの葉緑体ssu rRNAの塩基配列がわかれば、どのグループに所属するかすぐ判明できるようになった。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Y-S.Kim,H.Oyaizu,S.Matsumoto.M,M.Watanabe,and H.Nozaki: "Phylogeny of the pealiar prgment-containing narine flagellate Chlamydomonas parkeae(Chlorophyta)inferred from the chloroplast small oubunit ribosomal RNA gene sequences." Phycologia. 33(発表予定). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.M.Watanabe,S.Suda and I.Inouye: "Flagellar apparatus of a green dinotlagellate,Lepidodinium viride(Dinophyta)" Jpn.J.Phycol.42(発表予定). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y-S.Kim, H.Oyaizu, S.Matsumoto, M.M Watanabe and H.Nozaki: "Phylogeny of the peculiar pigment-containing marine flagellate Chlamydomonas parkeae (Chlorophyta) inferred from the chloroplast small subunit ribosomal RNA gene sequences." Phycologia. 33 inpress.(1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.M.Watanabe, S.Suda and I.Inouye: "Flagellar apparatus of a green dinoflagellate, Lepidodinium viride (Dinophyta)." Jpn J.Phycol.42 in press.(1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.S Kim,H.Oyaizu,S.Matsumoto,M.M.Watanabe & H.Nozaki: "phylogeny of the peculier pigment-containing marine flagellate chlamydomonas parkeae (Chlorophyfa) inferred from the chloroplast ssu rRNA gene sequences" phycologia. 33(予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.M.Watanabe,S.Suda and I.Inouye: "Flagellar apparatus of a greendinoflagellate, Lepidodinium viride(oinophyfa)" Jpn.J.Phycol.42(予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi