• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

頭足類の新しい色覚の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04640656
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 動物発生・生理学
研究機関大阪大学

研究代表者

鬼頭 勇次  大阪大学, 理学部, 助教授 (40028139)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード視物質 / A_1,A_2,A_4視物質 / 色覚 / 頭足類の視覚 / 深海の光環境 / 深海動物の視覚 / 感桿の構造 / 4-hydroxy retinal / 頭足類のG蛋白 / 生物発光 / 波長識別 / ドーパミン / セロトニン / 光感受性
研究概要

ホタルイカで発見された新しいA4視物質の光感受性は従来から知られているA1視物質と比べ感受性の極大が短波長側にあるだけでほぼ等しいことを明らかにした。A4,A2,A1視物質を持つ動物は英国海洋研究所のヂスカバリー号で採集した大西洋の多数の深海動物の中で数種のイカとタコの中に発見され、またA4,A1視物質だけをもつものも発見された。A1視物質が深海の短波長光の環境への適応として吸収極大波長を移動しているが、さらにこれを捕うものとして短波長光のためにA4視物質をまた長波長光を吸収するA2視物質を加えて三色色覚系を獲得したと考えられる。ホタルイカ網膜の視細胞の構築は入射光にたいして選択的に短波長光をまず吸収し最後に長波長光を吸収する視物質を含むものが最下層にある様になっている。この際に上の視細胞層は下層の視細胞に対して短波長を切りとるフイルターとして働き、波長識別をより有効にしていることを明らかにした。本研究で購入したインテンシファイアーによって生きたホタルイカの発光パターンを観察することが出来たので三種の皮膚発光器の動作と海水温との関係をさらに明らかに出来るみとおしがついた。さらに視細胞感桿の微細構造は明らかに偏光解析能力を示すから、この種の動物の視覚においては波長識別能力に加えて偏光解析能力が併せて働いていることが考えられるので、今後これを検討する必要がある。スルメイカのものより3倍も長いこの網膜の視細胞の特徴を利用して、初めて生のままX線解析をすることがき、視物質の存在するマイクロビライの間にイオン流の為に十分な空間があることが示された。これは電気生理学的に明らかにされている視細胞のマイクロビライでの光受容反応を無理なく理解させる事実を与えるものである。一方この深海性のホタルイカの視細胞外節は分離し易く、初めて頭足類の光受容系の脊椎動物とは全く異なるG蛋白を発見することが出来、現在さらにそれにひきつずく反応、分子種を明らかにする研究を発展させつつあり詳細は報告書や発表論文を見ていただきたい。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] Andou R.,et al: "Light induced GTP-binding Protein mediated membrane currents" Vision Research. 31. 1087-1091 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kito Y.et al.: "Absorb and Spectrum and Photosensitivity of the new visual pigment" Vision Research. 31. 3-10 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamanaka,T,et al: "Structural analysis of the live squid Retina" Structure and Function of Retinal protein. 221. 37-40 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kito,Y.et al: "A blue sensitive visual pigment based on 4-hydroxyretinal is widely found." ibid. 221. 411-414 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seidou M.et al: "Nucleotide content of Octopus photoreceptor." Zool.Science. 10. 275-279 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki T.et al: "Immunochemical detection of Cephalopod photoreceptor G protein" Zool.Science. 10. 425-430 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seidou M.et al: "Neurobiology of cephalopod" Oxford Univ.Press, 340 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鬼頭勇次: "ホタルイカの眼にみる深海生物学" 水産無脊椎動物研究所, 52 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Andou, R., and Kito, Y.: "Light induced, GTP-binding protein mediated membrane currents of Xenopus oocytes injected with rhodopsin of cephalopods." Vision Research.31. 1087-1091 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kito, Y., Narita, K., Seidou, M.hamanaka, T., Partridge, J.C., and Yoshihara, K.: "Absorbance spectrum and photosensitivity of the synthetic new A3 visual pigment" 32. 3-10 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamanaka, T., Kito, Y., Seidou, M., Wakabayashi, K., and Amemiya, Y.: "Structural analysis fo the live squid photorecptor by X-ray diffraction. in structure and Function of retinal proteins." Colloque INSERM.vol. 221. 37-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kito, Y., Narita, k., Seidou, M., Partridge, J.C.and Herring, P.J.: "A blue sensitive visual pigment based on 4-hydroxyretinal is found widely in mesopelagic cephalopods." ibid. 221. 411-414

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seidou, M., Ohtsu, K., Narita, K., and Kito, Y.: "Nucleotide content of Octopus Photoreceptor cells ; No changes in octopus retina immediately following an intense light flash." Zool. Sci.10. 275-279

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, T., Narita, K., and Kito, Y.: "Immunochemical detection of GTP-binding protein in cephalopod photoreceptors by anti-peptide anti-bodies." Zool. Sci.10. 425-430

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hmanaka, T., Seidou, M., and Kito, Y.: "X-ray study of the live squid retina" J.Mol. Biol.(in press.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michinomae, M., Masuda, A., Seidou, M.and Kito, Y.: "Structural basis for wavelength disctrimination in the banked retina of the firefly squid, Watasenia scintillans" J.Exp. Biol.(in press.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Andou,R.et al.: "Light induced GTP-binding protein mediated membrane currents" Vision Research. 31. 1087-1091 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kito,Y.et al.: "Absorbance spectrum and Photosensitivity of the new Visual pigment" Vision Research. 32. 3-10 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hamanaka,T.et al.: "Structural analysis of the live squid photoreceptor" Structure and Function of Retinal protein. 221. 37-40 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kito,Y.et al.: "A blue sensitive visual pigment based on 4-hydroxy retinal." Structure and Function of Retinal protein. 221. 411-414 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Seidou,M.et al.: "Nucleotide content of Octopus photoreceptor cells" Zoological Science. 10. 275-279 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki,T.et al.: "Immunochemical detection of G-protein in cephalopod Retina" Zoological Science. 10. 425-430 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Seidou,M.et al.: "Neurobiology of cephalopod" Oxford Univ.Press,edited J.Abbott., 340 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 鬼頭勇次: "ホタルイカの眼にみる深海生物学" 水産無脊推動物研究所(うみうし通信), 52 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 鬼頭 勇次: "ホタルイカの眼にみる深海生物学" ウミウシ通信. 13. 12-20 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.KITO et al: "Absorbance spectrum and Photosemsitivity of a new synthetic visual pigment." Vision Research. 32. 3-10 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] M.Seidou,Y.Kito et al: "Three visual pigments in the firefly sguid Retina" Neurobiology of Cephalopod Oxford UNIV,Press. 1. 15-35 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.KITO et al: "A blue sensitive visual pigment is found widely in mesopelasic Cephalopool" Structwe Function of the Retinal Proteins,Johy Libbey Eurotext. 411-415 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hamanaka et al: "Xray stmctione study of Cephalopod Setina" ibid.18-22 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi