• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウニ胚細胞系譜特異的発現遺伝子の空間的発現調節を司るシスエレメントの研究

研究課題

研究課題/領域番号 04640660
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 動物発生・生理学
研究機関広島大学

研究代表者

赤坂 甲治  広島大学, 理学部, 助教授 (60150968)

研究分担者 山田 一美  広島大学, 理学部, 助手 (80220367)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1992年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード転写調節 / 細胞系譜 / 初期胚 / シスエレメント
研究概要

この研究ではウニ胚の反口側外胚葉に特異的に発現するArs遺伝子の細胞系譜特異的発現調節を担うシスエレメントの特定化を試みた。Ars遺伝子の転写調節領域(転写開始点から-3kbとエンハンサー活性を持つ第3イントロンの断片)とリポーター(CAT)との融合遺伝子を構築し、これを卵に注入して発生させ、抗CAT抗体で融合遺伝子の空間的発現パターンを検出した。その結果、内在性Ars遺伝子同様の反口側外胚葉特異的なCATの発現が見られた。したがって、融合遺伝子構築に用いたArs遺伝子の転写調節領域内に反口側外胚葉特異的な発現を担うエレメント存在することが示された。
Ars遺伝子上流には3本鎖DNA構造をとり得る特徴的な約1kbのホモピリミジン領域が存在する。この領域ではヌクレオソーム構造をとらないと考えられ、転写調節への関与が強く示唆される。この領域を欠失させた融合遺伝子の発現パターンを調ベたところ、細胞系譜特異的発現に乱れが生じ、内胚葉、間充織細胞でも発現がみられた。したがって、このホモピリミジン領域に細胞系譜特異的な発現調節を受けるのに必要なエレメントが存在することが示された。現在、さらに詳細な欠失、変異をこの領域に与え、細胞系譜特異的発現調節を担うエレメントの特定化を急いでいる。一方、我々はこの領域に、別の遺伝子(ウニの細胞質性アクチンCyIIIa遺伝子)で細胞系譜特異的発現に必要と考えられているP3AサイトやGストリングが存在する事を、フットプリント法を用いて示しており、これらのサイトをリガンドとしたアフィニティークロマトグラフィーによって転写因子の精製を行っている。Gストリング結合因子に関しては、発現cDNAライブラリーをサウスウェスタン法によりスクリーニングする事により、4種類のcDNAをクローニングしており、その塩基配列を解析している。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Yamada,S.Eguchi,T.Yamamoto,K.Akasaka,H.Shimada: "Cis-Acting Elements for Proper Ontogenic Expression of Arylsulfacese Gene of Sea Urchin Embryo" Devclop.Growth & Ditter.,. 34. 719-729 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Mitunaga,M.Kanda,K.Yamazaki,H.Kawashita,K.Akasaka,I.Yasumasa: "Expression of Na^+,K^+-ATPase α-Subuwit in Amimalized and Vegatalized Embryos of the Sea Urdnin,Hemi cuntrotus pul chanimus." Devclop.Growth & Ditter.,. 34. 677-684 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 赤坂 甲治,山田 一実,嶋田 拓: "ウニ初期発生における遺伝子発現の制御" 生化学. 64. 485-502 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi