研究課題/領域番号 |
04640663
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
動物発生・生理学
|
研究機関 | 九州工業大学 |
研究代表者 |
松本 修文 九州工業大学, 情報工学部, 教授 (80029545)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 視蓋 / 受容野 / シナプス電位 / ホールセル記録 / 時空間受容野 / 細胞内記録 / カエル |
研究概要 |
スライドプロジェクタと、設備備品として購入した、X-Yステージと2軸プログラムコントローラを用いて、自動X-Y制御装置を製作し、2次元の広い範囲のグリッド上で順次スポット点滅を行ったり、刺激パターンを連続移動するためのソフトウエアを開発した。 上記の刺激装置を用いて、カエルの視蓋ニューロンから細胞内記録を行い、視覚刺激に対するシナプス電位を解析した。網膜神経節細胞の出力にはR1、R2、R3、R4の4種類ある。空間の異なる点における点滅刺激を行う実験においては、R3とR4の成分を各点で分離することが出来た。次に、onとoffの刺激開始時刻からの一定時間きざみの応答の振幅を求め、その空間分布を表示した。このグラフから、受容野を時間と空間の次元で分離して記述できることを示した。 つぎに、細胞内記録法に変わるインビボ・ホールセル記録法を確立した。視蓋ニューロンにいずれが入力しているかを直接明らかにするため、視神経線維終末からのインパルス記録と、視蓋細胞からのホールセル記録を同時に行い、パルストリガ相関法を用いて、同定された線維からどのようなシナプス電位(EPSP)が生じるかを解析した。R1とR2を厳密に区別することはすべての記録では困難であったが、R1/R2、R3、R4について、それぞれEPSPを検出することが出来た。EPSPの潜時から、単シナプス性と2シナプス性のものを区別することも出来た。さらに、EPSPの立ち上がり時間を調べることによって、シナプスが視蓋細胞の樹状突起のどの部位にあるかを想定した。立ち上がり時間と同時に振幅も計測し、振幅のヒストグラムから、ユニタリEPSPを同定した。
|