• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

硬骨魚類色素胞に対する黒色素凝集ホルモン(MCH)の作用機構

研究課題

研究課題/領域番号 04640674
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 動物発生・生理学
研究機関東邦大学

研究代表者

大島 範子  東邦大学, 理学部, 教授 (70057735)

研究分担者 杉本 雅純  東邦大学, 理学部, 講師 (20235899)
藤井 良三  東邦大学, 理学部, 教授 (10045354)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード黒色素凝集ホルモン(MCH) / 黒色素胞 / 硬骨魚類 / MCH受容体 / cAMP / カルシウムイオン / プロテインキナーゼC / MCHフラグメント / 赤色素胞 / サイクリックAMP / プロティンキナーゼC / 黒色素凝集ホルモン / カルシウム / 受容体 / 白色素胞
研究概要

白サケ下垂体後葉より分泌される黒色素凝集ホルモン(MCH)の魚類色素胞に対する作用は色素顆粒凝集であるが、黒色素胞ではどの魚種においても効果があるのに比べて、赤色素胞等の明色色素胞においては効果のみられない魚種もあった。従ってその名のとおり、本来メラニン顆粒を凝集させ、体色明化に寄与するホルモンであると規定することができる。白さけMCHは17個のアミノ酸より成り、5番と14番のシステインがS-S結合でサイクリックな構造をとっている。合成フラグメント(純度99%)でメラニン凝集の活性を調べたところ、インタクトMCH>フラグメント(5-17番)≧フラグメント(1-15番)>フラグメント(5-15番)>フラグメント(1-14番)の順であり、S-S結合のない直鎖フラグメント(1-14番)は全く作用を示さなかった。MCHの顆粒凝集作用にはS-S結合が必須であり、しかも15番のトリプトファンが重要であることがわかった。さらにインタクトMCHは1μM以上の高濃度ではメラニン凝集後に再拡散を誘起することが確かめられ、この再拡散は常に一旦凝集後に生じた。フラグメントでは再拡散は起こらず、完全なMCHが要求される。おそらく2タイプのMCH受容体が存在し、それぞれホルモンとのアフィニティーが異なり、しかも作用発現までに時差があるものと推察した。MCHの作用発現までの細胞内情報伝達にはcAMPが深く関与することがRadio Immuno Assayにより示された。メラニン凝集のみが起こる10nM作用10分後のCAMP量はコントロールの約55%、凝集後再拡散の起こる10μM作用10分後の量は126%と、メラニン凝集とCAMP量の減少が対応し、拡散は増加と対応していた。このように同一色素胞において、同一ホルモンによってcAMPの減少と増加が誘起される特異な例が明確に示されたことは意義深い。Ca^<2+>やプロテインキナーゼCの関与も検討され、後者がメラニン凝集に一定の役割を担っていることも示された。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] Fujii,R.,Sugimoto,M.,and Oshima,N.: "Blanching at night of denervated bands in teleostean tail fin is due to pigment aggregation in melanophores by melatonin." Comp.Biochem.Physiol.101A. 29-32 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagaishi,H.and Oshima,N.: "Ultrastructure of the motile iridophores of the neon tetra." Zool.Sci.9. 65-75 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagaishi,H.Oshima,N.and Fujii,R.: "Effects of atropine on the melanophores and lightreflecting chromatophores of some teleost fishes." Comp.Biochem.Physiol.103C. 363-368 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshima,N.and Nagaishi,H.: "Studies of the motile mechanism in neon tetra(Paracheirodon innesi)." Comp.Biochem.Physiol.102A. 273-278 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshima,N.,Sugimoto,M.and Fujii,R.: "Effects of choline chloride on the pigment translocation within fish melanophores." Comp.Biochem.Physiol.102C. 11-15 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi,H.,Sugimoto,M.,Oshima,N.and Fujii,R.: "Circadian motile activity of erythrophores in the red abdominal skin of tetra fishes and its possible significance in chromatic adaptation." Pigment Cell Res.6. 29-36 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitta.,K.,Makino,M.,Oshima,N.and Bern H.A.: "Effects of prolactins on the chromatophores of the tilapia,Oreochromin niloticus." Gen.Comp.Endocrinol.92. 355-365 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugimoto,M.: "Morphological color changes in the medaka,Oryzias Iatipes,after prolonged bachground adaptation‐‐‐II.Changes in the responsiveness of melanophores." Comp.Biochem.Physiol.104A. 519-523 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugimoto,M.,Kawamura,T.,Fujii,R.and Oshima,N.: "Changes in the responsiveness of melanophores to electrical nervous stimulation after prolonged background adaptation in the medaka,Oryzias Iatipes." Zool.Sci.11. 39-44 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goda,M.,Toyohara,J.,Visconti,M.A.,Oshima,N.and Fujii,R.: "The blue coloratuon of the common surgeonfish,Paracanthurus hetatus‐‐‐I.Morphological features of chromatophores." Zool.Sci.11. 527-535 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugimoto,M.and Oshima,N.: "Changes in adrenergic innervation to chromatophores during prolonged background adaptation in the medaka,Oryzias Iatipes." Pigment Cell Res.(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujii,R.and Oshima,N.: "Factors influencing motile activities of fish chromatophores." In:Advances in Comparative and Environmental Physiology(Gilles,R.,ed.),Springer-Verlag,Berlin.20. 1-54 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujii, R., Sugimoto, M., and Oshima, N.: "Blanching at night of denervated bands in teleostean tail fin is due to pigment aggregation in melanophores by melatonin." Comp.Biochem.Physiol.101A. 29-32 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagaishi, H.and Oshima, N.: "Ultrastructure of the motile iridophores of the neon tetra." Zool.Sci.9. 65-75 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagaishi, H., Oshima, N.and Fujii, R.: "Effects of atropine on the melanophores and light-reflecting chromatophores of some teleost fishes." Comp.Biochem.Physiol.103C. 363-368 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshima, N.and Nagaishi, H.: "Studies of the motile mechanism in neon tetra" Comp.Biochem.Physiol.102A. 273-278 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshima, N., Sugimoto, M.and Fujii, R.: "Effects of choline chloride on the pigment trans-location within fish melanophores." Comp.Biochem.Physiol.102C. 11-15 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi, H., Sugimoto, M., Oshima, N.and Fujii, R.: "Circadian motile activity of erythrophores in the red abdominal skin of tetra fishes and its possible significance in chromatic adaptation." Pigment Cell Res.6. 29-36 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitta., K., Makino, M., Oshima, N.and Bern, H.A.: "Effects of prolactins on the chromatophores of the tilapia, Oreochromin niloticus." Gen.Comp.Endocrinol.92. 355-365 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugimoto, M.: "Morphological color changes in the medaka, Oryzias latipes, after prolonged bachground adaptation---II.Changes in the responsiveness of melanophores." Comp.Biochem.Physiol.104A. 519-523 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugimoto, M., Kawamura, T., Fujii, R.and Oshima, N.: "Changes in the responsiveness of melanophores to electrical nervous stimulation after prolonged background adaptation in the medaka, Oryzias latipes." Zool.Sci.11. 39-44 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goda, M., Toyohara, J., Visconti, M.A., Oshima, N.and Fujii, R.: "The blue coloratuon of the common surgeonfish, Paracanthurus hetatus---I.Morphological features of chromatophores." Zool.Sci.11. 527-535 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugimoto, M.and Oshima, N.: "Changes in adrenergic innervation to chromatophores during prolonged background adaptation in the medaka, Oryzias latipes." Pigment Cell Res.(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujii, R.and Oshima, N.: "Factors influencing motile activities of fish chromatophores." Advances in Comparative and Environmental Physiology (Gilles, R., ed.). Vol.20 (Springer-Verlag, Berlin.). 1-54 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugimoto,M.,Kawamura,T.,Fujii,R.and Oshima,N.: "Changes in the responsiveness of melanophores to electrical nervous stimulation after prolonged background adaptation in the medaka,Oryzias latipes." Zool.Sci.11. 39-44 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Goda,M.,Toyohara,J.,Visconti,M.A.,Oshima,N.and Fujii,R.: "The blue coloration of the common surgeonfish,Paracanthrus hepatus-I.Morphological features of chromatophores." Zool.Sci.11. 527-535 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Sugimoto,M.and Oshima,N.: "Changes in adrenergic innervation to chromatophores during prolonged background adaptation of the medaka,Oryzias latipes." Pigment Cell Res.(in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Fujii,R.and Oshima,N.: "Factors influencing motile activities of fish chromatophores." In:Advances in Comparative and Environmental Physiology Gilles,R.ed.),Springer-verlag,Berlin. Vol.20. 1-54 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hayashi,H.,Sugimoto,M.,Oshima,N.and Fujii,R.: "Circadian motile activity of erythophores in the red abdom nal skin of tetra fishes and its possible significance in chromatic adaptation." Pigment Cell Research. 6. 29-36 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kitta,K., Makino,M.,Oshima,N.and H.A.Bern: "Effects of Prolactins on the Chromatophores of the Tilapia,Oreochromis niloticus." General and Comparative Endocrinology. 92. 355-365 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Sugimoto,M., Kawamura,K.,Fujii,R.and Oshima,N.: "Changes in the responsiveness of melanophores to electrical nervous Stimulation after prolonged background adaptation in the medaka,Oryzias Latipes." Zoological Science. 11(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] H. Hayashi, M. Sugimoto, N. Oshima and R. Fujii: "Circadian motile activity of erythrophores in the red abdomonal skin of tetra fishes and its possible significance in chromatic adaptation." Pigment Cell Research. 6. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi