研究課題/領域番号 |
04640678
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
動物発生・生理学
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
横張 文男 福岡大学, 理学部, 教授 (20117287)
|
研究分担者 |
西川 道子 福岡大学, 理学部, 助手 (30078563)
伊東 綱男 福岡大学, 理学部, 講師 (40131809)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1992年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 昆虫 / 湿度感覚 / 温度感覚 / 介在神経繊維 / 糸球体 / ワモンゴキブリ / 電気生理学 / 細胞内染色 / 湿度受容 / 温度受容 / 匂い受容 / 中枢神経 / 神経生物 / ミツバチ |
研究概要 |
我々は、すでに湿度受容器の初期過程、温度受容器の応答特性、および嗅受容器の応答スペクトルなどを明らかにしている。また、ワモンゴキブリとミツバチを用いて中大脳触角葉での温度と湿度の情報処理について調べ、それぞれの情報処理に係わる介在神経繊維の湿度および温度刺激に対する応答とその神経繊維のおおよその形態も明らかにしている。本研究では、湿度および温度情報が中大脳触角葉で異種感覚情報と統合される場を明らかにするために、ワモンゴキブリを用いて湿度および温度受容細胞の軸索が終末する糸球体の同定、および湿度または温度変化に応答する出力介在神経繊維が支配する糸球体の同定を行った。1.触角の湿度・温度受容感覚子と温度・嗅受容感覚子からコバルトリジン等の染色剤を受容細胞に取り込ませてそれぞれの軸索の細胞内染色をした。湿度・温度受容感覚子から染色した軸索の1本と温度・嗅受容感覚子から染色した軸索の1本が背葉に近い糸球体に終末し、湿度・温度受容感覚子から染色した軸索のうち他の2本がその近傍の糸球体に終末していた。湿度・温度受容感覚子には湿・乾の湿度受容細胞と冷(温度)受容細胞と機能不明の細胞が1つあり、温度・嗅受容感覚子には温度(冷)受容細胞と2、3個の嗅受容細胞があること、同時に染色される他の受容細胞の軸索の終末はいずれの糸球体にも収れんしないこと等から、温度受容細胞および湿度受容細胞の軸索は背葉に隣接する特定の糸球体に終末していると結論した。2.細胞内染色法によって同定された湿度または温度変化に応答する出力介在神経繊維は、多くの場合、湿度または温度受容器の軸索が終末すると上記のように結論された糸球体がある部域の糸球体に分枝をのばしていた。しかし受容細胞の軸索が終末する糸球体と介在神経の支配する糸球体が同一かどうかは結論できなかった。
|