• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微構造解析を基礎とする西南日本外帯のテクトンクスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 04640705
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 地質学一般
研究機関広島大学

研究代表者

原 郁夫  広島大学, 理学部, 教授 (50033824)

研究分担者 早坂 康隆  広島大学, 理学部, 助手 (10198830)
宮本 隆實 (宮本 隆実)  広島大学, 理学部, 助教授 (00090548)
竹下 徹  広島大学, 理学部, 助教授 (30216882)
櫻井 康博  広島大学, 理学部, 助手 (80205814)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1992年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード三波川帯 / 秩父帯 / 高圧変成岩類 / 沈み込み帯 / テクトニック・エロ-ジョン / 底付け / 圧力-温度-時間-変形経路 / 褶曲機構 / ナップ / 運動像 / フレクシュラル・スリップ / シース褶曲 / 石英ファブリック / 放射年代 / 高圧変成岩の上昇機構 / two way Streets model / 付加体 / 雁行褶曲群 / 雁行石英脈群 / 左横ずれ剪断
研究概要

西南日本の地体構造論は、近年多様多岐にわたる分野の研究の進展を背景として、急速に新しい展開をみせようとしている。このような展開の中で、鍵的位置をしめる地質体が三波川帯であった。いうまでもなく三波川帯は高圧変成岩であり、外帯の構成地質帯はいずれも付加体であるが、三波川変成岩はそれらよりははるかに沈み込み帯深部で形成されたものである。このため外帯のテクトニクスの研究は、沈み込み帯における高圧変成岩の上昇機構の解明という、今日世界的に注目を集めている課題をてがけることでもある。外帯の構成地質帯についての今日の地質構造論、化石・放射年代測定を基礎とする時代論、沈み込み帯での底づけの位置を決定するための岩石学、温度-圧力径路を推定するための岩石学は、構成地質体間の関係の理解を飛躍的に進展させた。このような進歩の中で、今日の重要な課題のひとつは、今日までかなりの進展をみせているものではあるが、構成地質体の微細構造解析を基礎とする、現在観察される構造関係の形成にいたる運動像を解明することである。三波川帯のナップの運動像、秩父帯とよばれている地質帯、四万十帯最上部の地質帯のナップ群の運動像を解明することである。このような観点からの研究を通して、この研究では、概略以下の諸点が明らかにされてきた。沈む込む地質帯は浅い位置の付加体をテクトニック・エロ-ジョンにより深部まで持ち込むこと(三波川変成岩類の冬ノ瀬ナツプ構成地質体の圧力-温度-時間経路の解析による)。沈み込み帯での底付けの機構・運動像(沢ヶ内ナップの運動像の解析による)。高圧変成岩はプレートの力学境界にそって上昇すること(猿田-冬ノ瀬-沢ヶ内ナップと坂本ナップとの接合の意味の解析による)。高圧変成岩類の上昇する沈み込み帯チャネルの構造(外帯ナップ群の圧力-温度-時間-変形経路の解析による)。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] Hara I.,Shiota T.,Hide.K.,Kanai K.,Goto M.,Seki S.,Kaikiri.K.,Takeda K.,Hayasaka Y.,Miyamoto T.,Sakurai Y and Ohtomo Y.: "Tectoric evolution of the Sambagawa Schists and its implicatiens in convergent margin processes." Jour.sci.Hiroshima Univ.Ser,C.9. 495-595 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SakakibaraN.,Hara,I.,Kanai K.,Kaikivik.,ShiotaT.,Hide K and Paulitsch,P: "Quartz microtextures of the Sambagawa schists and their implicat ions in convergent margin processes." The lsland Arc.1. 186-197 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiota,T.,Hara I.,Seki S.,Ikeda Y.,Okudaira Tand Hide: "Sinistral en echelon folding of the Sambagawa schists and its tectonic implication." Jour.Sci.Hiroshima Univ.Ser.C.9. 671-683 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seki S.,Hara I and Shiota T.: "Transition from flexural-flow folding to flexural-Slip folding in the Sambagawa belt." Jour.Sci.Hiroshima Univ.Ser.C.9. 685-696 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原郁夫,塩田次男,姜志勲,榊原信夫,竹下徹: "三波川変成岩の異常形ざくろ石" 地質学雑誌. 100. 631-634 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki Y.,Hara I.,Shiota T.,and Hayasaka Y.: "P-t path of Sediment Subduction-underplating-exhumation process related to the formation of the Sambagawa schists." Jour.Sci.Hiroshima. Univ.Ser.C.10. 151-157 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原郁夫: "日本の地質学100年" 日本地質学会, 5 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原郁夫: "日本の地質学100年" 日本地質学会, 11 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hara, I., Shiota, T., Hide, K., Kanai, K., Goto, M., Seki, S., Kaikiri, K., Takeda, K., Hayasaka, Y., Miyamoto, T., Sakurai, Y and Ohtomo, Y :"Tectonic evolution of the Sambagawa schists and its implicatiens in convergent margin processes." Jour.Sci.Hiroshima Univ.Ser.C. 9. 495-595 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakakibara, N., Hara.I., Kanai K., Kaikiri, K., Siota, T., Hide, K., and Paulitsch, P :"Quartz microtextures of the Sambagawa schists and their implicant ions in convergent margin processes." The Island Arc. 1. 186-197 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiota, T., Hara, I., Seki, S., Ikeda, Y., Okudaira, T and Hide, K :"Sinistral en echelon Folding of the Sambagawa schists and its tectonic implication." Jour.Sci.Hiroshima Univ.Ser.C. 9. 671-683 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seki, S., Hara, I and Shiota, T :"Transition from flexural-flow-folding to flexural-slip folding in the Sambagawa belt." Jour.Sci.Hiroshima Univ.Ser.C. 9. 685-696 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hara, I., Shiota, T., Kang, Ji Hoon., Sakakibara, N., Takeshita T :"Sambagawa henseigan no ijyoukei Zakuroseki." Chishitsugakuzasshi. 100. 631-634 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, Y., Hara, I., Shiota, T and Hayasaka, Y :"P-t Path of sediment subdction-underplating-exhumation process related to the formation of the Sambagawa schists." Jour.Sci.Hiroshima Univ.Ser.C. 10. 151-157 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hara I.,Shiota T.,Hide.K.,Kanai,K.,Goto.M.,Seki.S.,Kaikiri.K.,Takeda K.,Hayasaka.Y.,Miyamoto.T.,Sakurai.Y.and Ohtomo.Y.: "Tectonic evolution of the Sambagawa Schists and its implications in convergent margin processes." Jour.Sci.Hiroshima Univ.Ser.C.9. 495-595 (1992)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Sakakibara.N.,Hara.I.,Kanai.K.,Kaikiri.K.,Shiota.T.,Hide.K.and Paulitsch,P.: "Quartz microtextures of the Sambagawa Schists and their implicat ions in convergent margin processes." The Island Arc.1. 186-197 (1992)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Shiota,T.,Hara.I.,Seki.S.,Ikeda.Y.,Okudaira.T.and Hide.K.: "Sinistral en echelon folding of the Sambagawa Schists and its tectonic implication." Jour.Sci.Hiroshima Univ.Ser.C.9. 671-683 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Seki.S.,Hara.I.and Shiota T.: "Transition form flexural-flow folding to flexural-slip folding in the Sambagawa belt." Jour.Sci.Hiroshima Univ.Ser.C.9. 685-696 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 原郁夫・塩田次男・姜志勲,榊原信夫・竹下徹: "三波川変成岩の異常形ざくろ石." 地質学雑誌. 100. 631-634 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki.Y.,Hara.I.,Shiota.T.,and Hayasaka.Y.: "P-t path of sediment subduction-underplating-exhumation process related to the formation of the Sambagawa schists." Jour.Sci.Hiroshima.Univ.Ser.C.10. 151-157 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 原郁夫: "日本の地質学100年" 日本地質学会, 5 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 原郁夫: "日本の地質学100年" 日本地質学会, 11 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 塩田次男・原郁夫・関幸代・池田幸夫・奥平敬元・秀敬: "Sinistral enechelon folding of the Sambagawa schists and its tectonic implication." Jour.Sci.Hiroshima Univ.Series C. 9. 671-683 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 関幸代・原郁夫・塩田次男: "Tyancition from flexural-flow folding to flexural-Slip folding in the Sambagawa belt." Jour.Sci.Hiroshima Univ.Series.C. 9. 685-696 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 関幸代・原郁夫・塩田次男: "Palaes-Stress analysis of the Tsuji Overtarned fold in the Sambagawa belt." Jour.Sci.Hiroshima Univ.Series C. 9. 697-704 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 関幸代・原郁夫・塩田次男,秀敬・武田賢治: "The baric structures and exhumation Processes of the Sogauchi unet in the Sambagawa belt." Jour.Sci.Hiroshima Univ.Series C. 9. 705-714 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 秀敬・原郁夫・塩田次男: "Nappe boundary snigration during the Subcretion-exhumation Processes of the Sambagawa schists." Jour.Sci.Hiroshima Univ.Series.C. 9. 715-720 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hara.Shiota.Hide.Kanai,Goro.seki.kaihiri,Teheda.Hayasaha,Miyamoto,Sahurai Z: "Tectonic evolution of the Sambagawa schists and its implications in 〓 mangim processes" Jour.Su.Hiroshima Univ.Series C.9. 495-595 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Sakakibara,Hara,Kanai,Kaikiri,Shiota,Hide.2 Panlitsck.: "Qurtymicrotextures of the Sambagaua 〓 and them implications in convergent margin procenes" The Island Arc. 1. 186-197 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Seki,Hara & shiota: "Palso-stress analysis of the Tsugi Overturned Fold" Jowr.Sci.Hiroshima Univ.Seres C.9. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Seki&Hara: "Trausition from flexural-flow folding to frecural-slip fotaling" Jour.Sci.Hiroshima Univ.Series C. 9. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi