研究概要 |
2ヶ年にわたる本研究では、さきに秋吉石灰岩で提案された海山-礁複合体の衝突・崩壊モデルを他の石灰岩体で検証し,そのモデルをより一層明確なものにすることであった。主たる対象として大分県秩父帯の津久見石灰岩を選び、その内部変形構造や隣接する泥質岩との関係を調査した。あわせて対象を岡山県下の秋吉帯石灰岩にも拡げ,より普遍的な海山-礁複合体付加モデルの構築をめざした。 その結果、津久見石灰岩の付加は秋吉石灰岩の検討から提案された衝突・崩壊モデルでおおむね説明できることが明らかになった。すなわち津久見石灰岩は海山-礁複合体の海溝への接近,海溝外側斜面での正断層による分断とそれに誘発された大崩壊,崩壊体内部での脆性的な初生組織の破壊,破壊産物の海溝充填堆積物上への移動・再堆積,それに続くはぎとり付加による付加プリズムへの組み込みという一連の過程を経てきたものと結論した。さらに津久見石灰岩の場合、基盤をなしていたと思われる玄武岩もがこの崩壊に参加していたことが新たに確認された。石灰岩・泥質岩の化石年代などから,以上の過程はジュラ紀前半頃の事件であったことも明らかになった。 岡山県下の秋吉帯石灰岩においても石灰岩角レキ岩に代表されるような脆性破壊組織が認められた。なお詳しい検討を要するものの,これらの石灰岩の付加過程においても上記のような衝突・崩壊が重大な意味をもつことは疑いない。 以上の結果は秋吉石灰岩での検討から提案されたモデルを支持し,それが他の石灰岩に対しても適用されることを示している。本研究の成果が付加テクトニクスに与える意義は大きい。なお津久見石灰岩での成果は現在投稿中である。
|