• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沖縄本島沿岸における赤土粒子の運搬・拡散機構に関する堆積学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04640712
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 地質学一般
研究機関琉球大学

研究代表者

山本 聰 (山本 聡)  琉球大学, 理学部, 講師 (50124855)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1992年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード赤土 / 懸濁物 / フロント / フロキュレーション / 現場沈降速度 / サンゴ礁 / 濁度 / 係留観測 / フラックス / 堆積作用 / 台風 / セジメントトラップ
研究概要

本研究最終年度平成5年度は、沖縄本島西海岸における流出様式の観測と、赤土の現場沈降速度の測定実験を行った。
沖縄本島西海岸における観測では思納村万座毛沿岸海域や、屋嘉田潟原干潟域を選んで観測をした。思納村万座毛沿岸海域では、大雨の季節の大雨後、赤土フロントがどのような流出パターンを示し、河口から沖合いまで最大何m流出するのかを観測した。そして底質中の赤土の量を化学分析などで分析し、どのような流出パターンを示すのかを、懸濁物としての流出様式と比較した。その結果、赤土フロント域で集中的な堆積があるが、これをあふれて、外海へとチャンネルを廻るように流出していく。その後、う回し、またリ-フ内に流入するというパターンは否定され、リ-フ内に見られる細粒のものは流出した赤土ではなく、リ-フ内で形成されていると思われる炭酸塩質のものであることが解った。
赤土の現場沈降速度の測定実験では、海水の塩分濃度を色々と変え、赤土粒子がフロキュレーションにより、どのように沈降速度が変化するかを調べた。その結果、塩分濃度が高くなる度フロキュレーションにより、大粒子化するたの沈降速度が早まることが解った。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] S.Yamamoto: "Mathematical approach to calculate indices for depositional environments of pelagic-hemipelagic-terrigenous sediments on the basis of metallic element concentrations." Mathematical Geology. 25. 867-879 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Yamamoto & M.Ota: "Flux processes of nepheloid layers from estuary of the Okkubi River into adjacent coral reef environments,Okinawa Island,Japan." Journal of Sedimentological Society of Japan. 39. 35-44 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Yamamoto: "Accreted Mesozoic pelagic seamount in Chirai quarry,Hokkaido,Japan:petrographic evidence of flint-lime-stone cycles." Palaeogeography,Palaeoclimatology,Palaeoecology. 105. 125-137 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Yamamoto: "Geochemical characteristics of Jurassic to Cretaceous bedded and nodular cherts of pelagic origin in Japan" The Compass.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Yamamoto & T.Chiba: "Sedimentation of terrigenous red soils in coastal area adjacent to an estuary and coral reefs the Okkubi River estuary,Okinawa Island,Japan" Journal of Oceanography.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto, S.: "Mathematical approach to calculate indices for depositional environments of pelagic-hemipelagic-terrigenous sediments on the basis of metallic element concentrations" Mathematical Geology. 25. 867-879 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto, S., and Ota, M.: "Flux processes of nepheloid layrs from estuary of Okkubi River into adjacent coral reef environments, Okinawa Island, Japan" Journal of Sedimentological Society of Japan. 39. 35-44 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto, S.: "Accreted Mesozoic pelagic seamount in Chirai quarry, Hokkaido, Japan : petrographic evidence of flint-limestone'cycles" Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology. 105. 125-137 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto, S.: "Geochemical characteristics of Jurassic to Cretaceous bedded and nodualr cherts of pelagic origin in Japan" The Compass. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto, S., and Chiba, T.: "Sedimentation of terrigenous red soils in coastal area adjacent to an estuary and coral reefs, the Okkubi River estuary, Okinawa Island, Japan" Journal of Oceanography. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Yamamoto: "Mathematical approach to calculate indices for depositional environments of pelagic-hemipelagic-terrigenous sediments" Mathematical Geology. 25. 867-879 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamaoto and M.Ota: "Flux processes of nepheloid.layers from estuary of Okkubi River into adiacent coral reef environments,Okinawa lsland Japan" Journal of Sedimentological Society of Japan. 39. 35-44 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamamoto: "Accreted Mesozoic pelaqic seamount in Chiral guarry,Hokkaido,Japan:petrographic evidence of flint-limestone cyles" Palaeogeography,Palaeoclimatology,Palaeoecology. 105. 125-137 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamoto: "Geochemical characteristics of Jurassic to Cretaceous bedded and nodular cherts of pelagic origin in Japan" The Compass.

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamamoto and T.Chiba: "Sedimentation of terrigenous red soils in coastal ares sdjacent to an estuary and coral reefs,the Okkubi River estuary,…" Journal of Oceanography.

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamamoto: "Diagenetic enrichment of manganese and other heavy metals in hemipelagic brown clay of the Palau Trench floor" Journal of Sedimentary Petrology. 62. 706-717 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 聰: "深海遠洋性チャートの地球化学的特徴から見た遠洋性粘土の生成過程" 粘土科学. 32. 69-77 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 聰: "河口域におけるネフロイド層のサンゴ礁へのフラックス過程" 堆積学研究会報. 37. 111-113 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamamoto: "Geochemical characteristics of Jurassic to Cretaceous bedded and nodular cherts of pelagic origin in Japan" The Compass.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamamoto: "Accreted Mesozoic pelagic seamount in Chirai quarry,Hokkaido,Japan:petrographic evidence of flint-limestone cycles" Palaeo.Palaeo.Palaeo.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yamamoto: "Mathematical approach to calculate indices for deposi-tional environments of pelagic-hemipelagic-terrigenous sediments on the basis of metallic elements concentrations" Mathematical Geology.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 聰(分担): "日本の地質9 九州地方" 共立出版, 371 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi