研究概要 |
日本各地の中部中新統の下部に認められる底生有孔虫の混成化石群集について,能登半島南部の氷見地域および北海道渡島半島を例にとり,古生物学的ならびに堆積学的研究を行なった. 1.現地において地質調査と試料を実施し,層相解析ならびに有孔虫群集組成の解析を行った結果,以下の結論を得た. (1) 氷見地域の北東部では,基盤岩類よりなる高まりとその縁辺部に浅海成層が,その周囲に混成群集を含む深海成層が堆積した.一方,南西部にはデルタ性の地層が形成された. (2) 渡島半島では,数地域に明確な浅海成層が認められ,その他の地域ではタービダイト性の深海成層がおもに分布することが判明した.しかし,それらの層位関係や有孔虫化石群集については,本年度の調査では,十分な試料が得られなかったので,今後さらに調査を継続する. 2.現在の海底で形成されつつある混成群集と堆積相の関係を検討するため,東京大学海洋研究所KT88-11航海により伊豆大島東方の相鴨トラフで採取された柱状試料を調査し,2地点の試料P-1,P-3に認められた顕著なタービダイト層より連続的に採取した試料について,有孔虫群集の詳細な層位的変化を検討した.その結果,各タービダイト層内における産出個体数,殻のサイズ分布と磨耗・破損の程度,種構成などの変化を示し,その変化に見られる規則性を明かにした.また,種構成が同一コアの異なるタービダイト層の間においても異なることについて考察し,それがおもにタービダイトの起源海域における環境の差異によることを示した.
|