• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中期中新世の底生有孔虫混成群集に関する古生物学的ならびに堆積学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04640716
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 層位・古生物学
研究機関東北大学

研究代表者

長谷川 四郎  東北大学, 理学部, 助手 (90142918)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1992年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード底生有孔虫 / 中新世 / 混生群集 / 現世堆積物 / タービダイト / 相鴨トラフ
研究概要

日本各地の中部中新統の下部に認められる底生有孔虫の混成化石群集について,能登半島南部の氷見地域および北海道渡島半島を例にとり,古生物学的ならびに堆積学的研究を行なった.
1.現地において地質調査と試料を実施し,層相解析ならびに有孔虫群集組成の解析を行った結果,以下の結論を得た.
(1) 氷見地域の北東部では,基盤岩類よりなる高まりとその縁辺部に浅海成層が,その周囲に混成群集を含む深海成層が堆積した.一方,南西部にはデルタ性の地層が形成された.
(2) 渡島半島では,数地域に明確な浅海成層が認められ,その他の地域ではタービダイト性の深海成層がおもに分布することが判明した.しかし,それらの層位関係や有孔虫化石群集については,本年度の調査では,十分な試料が得られなかったので,今後さらに調査を継続する.
2.現在の海底で形成されつつある混成群集と堆積相の関係を検討するため,東京大学海洋研究所KT88-11航海により伊豆大島東方の相鴨トラフで採取された柱状試料を調査し,2地点の試料P-1,P-3に認められた顕著なタービダイト層より連続的に採取した試料について,有孔虫群集の詳細な層位的変化を検討した.その結果,各タービダイト層内における産出個体数,殻のサイズ分布と磨耗・破損の程度,種構成などの変化を示し,その変化に見られる規則性を明かにした.また,種構成が同一コアの異なるタービダイト層の間においても異なることについて考察し,それがおもにタービダイトの起源海域における環境の差異によることを示した.

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 長谷川 四郎: "底生有孔虫からみた日本の周辺海域の水温分布ー新生代海洋構造の解明に向けてー" 化石.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川 四郎: "能登半島南部地域における中期中新世浅海性有孔虫群のタフォノミー的考察"

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川 四郎: "伊豆大島東方、相鴨トラフにおけるタービダイト中の有孔虫群について"

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi