• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

黒鉱鉱床と海底熱水鉱床における鉱物組織の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 04640726
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 鉱物学
研究機関北海道大学

研究代表者

松枝 大治  北海道大学, 大学院理学研究科, 助教授 (20108921)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード黒鉱鉱床 / 海底熱水鉱床 / 鉱物組成 / 結晶成長 / 閃亜鉛鉱 / 化学組織 / 空間分布 / 続成作用 / 鉱石組織 / 鉱石タイプ / 再堆積性鉱床 / 黄銅鉱病変組織 / 深沢鉱山 / 鉱床生成過程 / 鉱物組織 / 画像解析 / 化学組成 / 再結晶作用
研究概要

本研究では,地質時代に生成した黒鉱鉱床と現成の海底熱水性鉱床の酷似する生成過程および成因に注目し、特に両者の鉱石中にみられる鉱物組織の比較検討を行い,その成因を明らかにすることを目的としている.おもに各種黒鉱鉱石の鉱物組織観察とその系統的分類を実施し、中でも鉱床全体に普遍的に分布する閃亜鉛鉱の組織と組成の対応関係の検討および空間分布の追跡を試みた.その結果,それぞれの組織変化に対応した明瞭な組成変動が認められた.また,秋田県松峰鉱山上位黒鉱鉱床では,3タイプの鉱石が区分され,それらの空間分布と組成変動に一定の規則的な傾向があることを明らかにし,黒鉱鉱生成後の続成過程に起因する組織変化の重要性を見いだした.一方,秋田県深沢鉱山金山沢東衛星鉱体の坑内における詳細な鉱石の産状観察と系統的なサンプリングおよび補足的な鉱体を貫く数本のボーリングコアの採集を行い,併せて室内における鉱石の肉眼・顕微鏡観察を行った.その結果,黒鉱鉱石は6種類が大別され,それらの鉱体内での空間分布が明らかになった.ここでは,不安定な斜面上で形成された初生的な黒鉱鉱石は,その後の崩落・滑落により,現地点まで再移動・再堆積したものと考えられる.また,その起源は鉱石の産状と空間分布から,現鉱体の東部北東部方向と推定される.一方,鏡下観察では,シリカマトリックス鉱における玉随質石英の基質部充填組織や,黒鉱鉱石中の閃亜鉛鉱に黄銅鉱病変組織が普遍的に認められる.前述の事実を考慮すると,二次的に再堆積した黒鉱鉱石では,さらにその後も継続した熱水活動に伴う鉱体内の熱水循環により,上述の特異な鉱石組織が生じたと考えられる.
海底熱水鉱床産鉱石との比較検討を行うために,東太平洋海膨(EPR13°N)のものについても鏡下における鉱物組織観察を行った.その結果,いくつかの類似点・相違点が認められ,その相違点は,鉱床形成後の続成作用を始めとする後生的な作用が原因と推定される.

報告書

(3件)
  • 1997 研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Matsueda,H.: "IGC field trip A04 : Hydrotheymal ore deposits and wall rcok alteration in southwestern Hokkaido" 29th IGC Field Trip Guidebook. 6. 17-60 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu,T.: "Gold and silver mineralization at the No.3 vein of the koryu mine, Hokkaido" Resour.Geol.Spec.Issue. 15. 435-449 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu,T.: "Pleistocene epithermal gold and silver mineralization at, the koryu mine,southwestern Hokkaido,Japan" Rept. Sapporo Intnat. Conf. Min.Res. Nw Pacific Rim. 40-41 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu,T.: "Genesis of pithermal Au-Ag mineralization of the Koryu mine, Hokkaido, Japan" Econ,Geol.39. 303-325 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsueda, H.: "IGC field trip A04 : Hydrothermal ore deposits and wall rock alteration in southwestern Hokkaido." 29th IGC Field Trip Guidebook. Vol.6. 17-60 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu, T.: "Gold and silver mineralization at the No.3 vein of the Koryu mine, Hokkido." Res.Geol.Spec.Issue. Vol.15. 435-449 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu, T.: "Pleistocene epithermal gold and silver mineralization at the Koryu mine, southwestern Hokkaido, Japan." Rept.Sapporo Intnat.Conf.Min.Res.NW Pacific Rim. 40-41 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu, T.: "Genesis of epithermal Au-Ag mineralization of the Koryu mine, Hokkaido, Japan" Econ.Geol.Vol.39, No.3. 303-325 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu,T.& Matsueda,H.: "Gold and silver mineralization at the No.3 vein of the Koryu mine,Hokkaido" Resource Geology Special Issue. 15. 435-449 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yang,X.Z.,Matsueda,H.& Dong,X.Y.: "Genesis of sulfide and PGE deposits in the Jinchuan Ultrabasic intrusion,Gansu Province,China:Evidence from magmatic inclusions" Resource Geology Special Issue. 15. 141-148 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi