• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低温・高圧下における角閃石の組成変化および微細構造について

研究課題

研究課題/領域番号 04640733
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 鉱物学
研究機関上越教育大学

研究代表者

大場 孝信  上越教育大学, 学校教育学部, 助手 (30194278)

研究分担者 渡辺 隆  上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (00037269)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1992年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードアクチノ閃石 / Ca角閃石 / 角閃石 / カミングトン閃石 / Na角閃石 / 藍閃石 / 水蒸気分圧
研究概要

津閃石は変成岩や火成岩に普遍的に産する重要な造岩鉱物の一つである。 5kbarの合成実験において、カミングトン閃石にCa角閃石やNa角閃石の組成がかなり固溶すること、また1kbarの実験で、カミングトン閃石にそれらの組成があまり固溶しない事を明らかにした。 またCaに富むカルク・アルカリ岩などの組成においてカミングトン閃石の安定領域は高圧で固相線より高い温度には存在しないことを確かめた(Nicholls et al.1992)。
低い温度条件では低圧・低温でアクチノ閃石が、一方高圧・低温で藍閃石が安定である事が変成岩の研究から知られている。 これら二つのNa角閃石とCa角閃石の固溶関係について多くの報告があるが、組成間隙の幅、組成の拡がりがまちまちであり多くの問題が残されている。 5kbarの合成実験では比較的温度の高い、700℃ではアクチノ閃石と藍閃石に固溶関係がある事を確かめた。 このためアクチノ閃石と藍閃石の固溶関係を明確にするため、さらに低温の400℃、4kbarの合成実験をおこなった。 この鉱物組み合せはAmphibole+Chlorite+Orthopyroxene+Plagioclase+Quartzであった。 反応は非常に遅く、大きな結晶を合成することは難しかった。
2年の研究期間が1年となったが、4kbarのCum-Act-Pl-Qz-H_2O系の相関係を明らかにした。 3kbarではカミングトン閃石の安定領域がCa角閃石より拡がる組成領域があり、Ca角閃石はアクチノ閃石に富む普通角閃石であった。 3kbar、650℃以上ではNa角閃石はみられなかった。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Nicholls,I.A.,Oba,T.Conrad,W.K.: "The nature of Primary rhyolitic magmas involved in crustal evolution:Significance of cummingtonite phenocrysts in Okataina high-Sirhyolites,Taupo Zone,New Zealand." Geochimica et Cosmochimica Acta. 56. 955-962 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Oba,T.and Miyagawa,K.: "Notes on rock-forming minerals in the Joetsu district,Niigata Prefecture,Japan. (6)Fassaite-fassaitic pyroxene from Yoneyama." Bull.Joetsu Univ.Education. 12. 1-8 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi