• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3-5族希薄磁性半導体の強磁性秩序と電気伝導・光物性

研究課題

研究課題/領域番号 04650001
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用物性
研究機関北海道大学

研究代表者

大野 英男  北海道大学, 工学部, 助教授 (00152215)

研究分担者 中原 純一郎  北海道大学, 理学部, 教授 (30013527)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1992年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード希薄磁性半導体 / III-V族 / InAs / InMnAs / Mn / 化合物半導体 / 異常ホール効果
研究概要

本研究は、申請者らが新しく合成に成功したIII-V族希薄磁性半導体に見られる強磁性秩序と電気伝導・光物性との関係を明らかにし、この新希薄磁性半導体の応用の可能性を探ることを目的として行われた。
本年度は、III-V族化合物半導体をベースにした希薄磁性半導体、InMnAsを対象に、その電気伝導・光物性と磁気的性質との関係を明らかにすることを試みた。特に、高正孔濃度のp形試料にのみ低温で(〜10K)見られる強磁性秩序の発現機構とその影響を明らかにすることを目標とした。
高正孔濃度のp形試料(MnAs組成〜0.013)は、中高温領域で常磁性であり、ある臨界温度以下で自発磁化が生じる。磁気輸送現象を調べると、半導体が磁化を持つことで現われる異常ホール効果が通常のホール効果より大きく、これに注目することで磁化を決定することができることが明らかになった。それによると膜厚1μm前後の試料では10K以下で自発磁化が観測される。自発磁化はn形試料には見られないことから正孔とMnのスピンとの相互作用が強磁性的相互作用の発現に重要な役割を果たしていることがわかった。また、強磁性秩序の発現とともに負の磁気抵抗効果が観測されはじめる。これは磁気秩序がキャリアの局在を促進していることを示している。これらのことは、以前から提案している傾いたスピンを内包する大きな磁気ポーラロンの存在により説明できる。さらに、p形ヘテロ接合試料でも強磁性秩序が観測された。薄膜・ヘテロ接合試料共にMnの内殼遷移を検出することを試みている。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Ohno: "Magnetotransport properties of p-type(In,Mn)As diluted magnetic III-V semiconductors" Physical Review Letters. 68. 2664-2667 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ohno: "Partial ferromagnetic order in p-type(In,Mn)As diluted magnetic III-V semiconductors" Materials Science Forum. 117. 297-302 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ohno: "Diluted magnetic III-V semiconductor(In,Mn)As and its heterostructures" Proc.Japan-Korea Symp.on“Quantized Electronic Structures of Semicond.". 80-83 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi