研究課題/領域番号 |
04650021
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用物性
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
松浦 興一 鳥取大学, 工学部, 助教授 (70029122)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 化合物半導体 / セレン化亜鉛 / 硫化亜鉛 / 電気化学堆積 / 単結晶成長 / エピタキシャル成長 / 発光ダイオード / アモルファス / 電気化学堆積法 / 自由励起子エネルギー / X線光電子分光 / X線回折 / サイクリックボルタンメトリー / 還元電位 |
研究概要 |
1昇華法によるZnSe単結晶成長 necked-ampouleの先端部に細管を取り付けることにより、核形成を容易になることが分かった。これを用いて、11×11×10mm^3のZnSe単結晶を成長させた。(400)面の二結晶X線ロッキング曲線の半値幅は14秒で、きわめて良質の結晶が成長し,エピタキシャル成長基板として用いることができる。 2ZnS単結晶成長 ヨウ素輸送法で、2.8gの立方晶バルク単結晶成長に成功した。自由励起子エネルギーの温度依存性は、E=3.8044-9.0×10-^4T^2/(T+450.8)で表されることが明らかになった。 3電気化学堆積法によるZnSe膜堆積 (1)Se溶液とZn-NTA溶液あるいはZn-EDTA溶液の混合溶液で、カソード電極のTi金属あるいはn-ZnSe単結晶基板にZnSeを堆積した。 Znの還元電位(約-1.3〜-1.4V vs Ag/AgCl)より負側の電位でZnSeが堆積する。 (2)Ti金属上での堆積膜は、アモルファス状態である。 (3)n-ZnSe基板にZnSeを堆積して、室温で青色発光する発光ダイオードを作製した。堆積膜は、高品質のZnSe結晶で、エピタキシャル成長の可能性がある。
|