研究課題/領域番号 |
04650028
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用物性
|
研究機関 | 岐阜工業高等専門学校 |
研究代表者 |
大野 武久 岐阜工業高等専門学校, 専門基礎, 助教授 (20099807)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | ガス中蒸発法 / 合金超微粒子 / 鉄-ニッケル合金 / 結晶成長 / 電子顕微鏡法 |
研究概要 |
本研究においては、Fe-Ni合金超微粒子をガス中蒸発法(低圧の不活性ガス中で材料を蒸発することにより超微粒子を得る方法)を用いて作製し、その超微粒子の結晶成長を調べることを目的としている。この二元合金系では高温において、α相(bcc構造)とγ相(fcc構造)とが広い成分範囲で共存することが知られている。 超微粒子は現有のガス中蒸発装置を用いて作製した。蒸発材料として昨年度用いたFe-36at.%Ni合金箔の他に、比較実験として、所定組成に調合した粉末材料、線材料を用いた。さらに、二つの蒸発源から鉄とニッケルをそれぞれ蒸発して、その煙を合流させることにより合金超微粒子を作製した。超微粒子の観察方法は昨年度と同様であり、科学研究費により購入した電子顕微鏡用試料傾斜ステージを利用して、一つの超微粒子に対して種々の方位から観察した。得られた結果とそれに対する検討は次の通りである。 (1)粉末材料から成長した超微粒子は、その表面が酸化されていた。酸素の源は出発材料にあると考えた。 (2)超微粒子はα相あるいはγ相のいずれかの単相から成っており、これらが交互に鎖状に連結していた。個々の超微粒子がこれら二つの相から構成されていると確認された観察例は極めて稀であった。このように、隣り合う超微粒子同士の結晶構造が異なった理由として、[1]鉄蒸気とニッケル蒸気の組成の場所的・時間的な揺らぎ、[2]超微粒子成長時の温度履歴の相違、を考えた。
|