研究課題/領域番号 |
04650051
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
航空宇宙工学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
佐宗 章弘 東北大学, 流体科学研究所, 助教授 (40215752)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 衝撃波 / 高エンタルピー / 輻射 / スケール則 / エネルギー緩和 / 高エンタルピー流れ / 衝撃波層 / 輻射熱伝達 |
研究概要 |
大気圏再突入の際に発生する高エンタルピー衝撃波層では、淀み点温度が一万度以上にまで高くなると、物体への輻射熱伝達の影響が大きくなる。本研究では、その輻射熱伝達に対する物体寸法の影響を調べ、流体力学的な見地から決まる衝撃波離脱距離と、高エンタルピー流中のエネルギー緩和の特性長を比較することによって、スケール則を得た。 輻射によるエネルギー放出が流体のエネルギー流束に比べて十分小さい場合、衝撃波離脱距離は、輻射の影響を受けないで、流体力学的な関係のみに支配される。粘性を無視すると、衝撃波離脱距離はオイラー方程式を解くことによって得られ、その解は代表長を持たない相似解となる。これに対して、エネルギー緩和の特性長は流れ場の状態量と流速で決まり、物体形状とは相似関係にはならない。 上流速度が、10km/s以下の領域では、輻射を支配するエネルギー緩和距離は、衝撃波直後の電子並進温度に支配され、物体寸法とはほぼ独立の関係となる。これに対して、10km/s以上の速度における輻射熱伝達は、固体壁近傍の高電子密度の領域からのものが支配的になるため、物体寸法の増加に伴って増加する。 以上の研究成果は、再突入飛行物体の設計指針として役立てることができる。
|