• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高性能複合材料の斬新成形技術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04650057
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 航空宇宙工学
研究機関東京理科大学

研究代表者

福田 博  東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (40013742)

研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1994年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1993年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1992年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードCFRP / CFRTP / 成形技術 / ジュール加熱 / オートクレーブ成形 / ロール成形 / 機械的特性 / 微視観察 / 破面解析
研究概要

本研究ではCFRPおよびCFRTPのジュール加熱による成形を試みた。
1.炭素繊維/エポキシ樹脂プリプレグを用いたCFRPのジュール加熱成形を現有の簡易オートクレーブを用いて行った。板厚方向の通電は技術的に極めて難しいものであった。長手方向の通電は相対的に成形が容易で、通常のオートクレーブ成形板の90%以上の性能のものが成形できた。成果はAdvanced Composite Materials誌Vol.3,No.2,pp.153-161に掲載された。
2.本補助金により試作したCFRTP成形装置を用い、炭素繊維織物/ナイロン樹脂プリプレグを用いたCFRTPの成形を試みた。成形は、(1)ロールを成形温度に加熱し、連続成形を行うものと、(2)プリプレグに直接通電し、ジュール加熱により成形するものの2種類を行った。
(1)の方法では、幅25mm、長さ100mmといった小さいものではあるが、プリプレグ2〜10層の積層板の連続成形ができるようになった。ただし、現有の成形装置では、加圧のコントロールができず、また材料の最適送り速度の確定には至っていないなど、今後さらに検討を要する課題も残されている。
(2)の方法では、板厚方向への通電と、幅方向への通電を試みたが、板厚方向の通電は技術的に極めて困難であった。幅方向の通電は、試作したCFRTP成形装置がその目的に作られておらず、プリプレグのセットに工夫を要したが、通電自体は比較的容易であった。
以上の成形板をショートビーム法により層間せん断強さ試験を行った。結果は、ホットプレスで正常に作られたものよりは劣り、改良の余地が残されている。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Fukuda: "Processing of carbon fiber reinforced plastics by means of Joule heating" Advanced Composite Materials. 3. 153-161 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Fukuda: "Processing of Carbon Fiber Reinforced Plastics by Means of Joule Heating" Advanced Composite Materials. Vol.3, No.2. 153-161 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Fukuda: "Processing of Carbon fiber reinforced plastics by means of Joule heating" Advanced Comcposite Materials. 3. 153-161 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi