• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属材料の塑性異方性構成式のひずみ及び温度履歴依存性

研究課題

研究課題/領域番号 04650099
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

進藤 明夫  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (30031040)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード高温組合せ応力試験 / 薄肉円管試験片 / 高温用組合せ変形測定装置 / 温度履歴依存性 / ひずみ履歴依存性 / ひずみ速度履歴依存性 / 塑性異方性構成式
研究概要

平成4年度はパソコン制御方式静的組合せ応力試験機に取り付ける高温用軸力・トルク組合せ負荷チャックと縦型管状炉及び温度制御装置を設計製作した。このチャックは狭いスペース内で組合せ負荷を伝えるため特殊な構造になっている。また水冷装置を設けた。これらに要した費用にこの補助金を充てた。薄肉円管試験片の直径変化、伸縮及びねじりの各変形は炉外へ導いて測定する。直径変化測定装置は炉壁に固定されるので、試験片との接触部で滑る。このために測定値に混入するノイズはデータ処理によって除く。測定は板ばねに接着したひずみゲージによる。伸縮及びねじりの組合せ変形測定装置の試験片への取り付け部は、試験片の変形に拘束を与えることなく変形に追随し、しかも、薄肉であるため、取り付けのための突起を設けることもよくない。平成4年度にこれらの装置の設計をしたが、このような問題点に対処するため平成5年度には、全面的に設計し直した。リンクと錘を用いた特殊な取り付け部の構造を考案した。また、同時に生ずる伸縮とねじれの変形を干渉なく分離して測定する必要があり、このための組合せ変形測定装置を設計した。変位センサとしては、市販の差動変圧器形のものを採用し、このセンサと接続用ケーブル及び取り付け具4セットを平成5年度補助金で購入した。センサとセットになる多点変位計は別途購入した。しかし、上記の変形測定装置は費用の関係で製作できなかった。
本研究は関連する研究として、室温で折れ線塑性ひずみ経路に沿う変形を試験片に与え、後続降伏曲面を求めるための実験用プログラムを開発した。また、トラス格子モデルによるひずみ履歴依存性構成関係の表現についての研究成果を、平成4年11月、機械学会関西支部講演会で発表した。平成5年度には、超塑性材の特性の温度及びひずみ速度依存性について実験的な研究を行った。これは近く発表する積もりである。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi