• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長方形断面を有する曲り流路内流れのカオス構造

研究課題

研究課題/領域番号 04650167
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 流体工学
研究機関大阪工業大学

研究代表者

山本 正明  大阪工業大学, 工学部, 助教授 (70191442)

研究分担者 中林 幸三郎  摂南大学, 工学部, 助教授 (30207857)
杉山 司郎  大阪工業大学, 工学部, 助教授 (70079549)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1992年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード流体力学 / 管内流れ / 二次流れ / カオス / 分岐 / アトラクター / 数値実験 / 力学系モデル / 流体工学 / 曲管内流れ / 非定常流れ / 周期流れ / 分岐解
研究概要

本申請の研究テーマは、力学系および分岐理論を基礎として長方形断面を有する曲がり流路内二次流れを例として、流れの位相的な構造を明らかにすることを主目的としている。本研究期間は平成4年と5年度でもって終了する。平成4年度で購入されたEWSが順調に稼働し、大型計算機で実行していた数値実験がEWSで計算することが可能となった。その結果、長時間の計算を要する数値シミュレーションが容易に行えることになった。このシステムにより、計算時間をとくに必要とする同時置換法による計算が詳細に数値実験された。平成4年度で主として数値シミュレーションされた逐次置換法による結果と比較して、同次置換法による流れは微小攪乱が少ないので数値解の明確な位相構造が得られた。また、この流れではホップ分岐する前に定常解から定常解への分岐が認められた。ホップ分岐以上の流れでは周期倍化現象が明確に確認された。また、アトラクターは流れを記述する位相空間の次元が減少するので、幾可学的にシンプルなアトラクター曲面が得られ、その形状はレスラーモデルに類似していた。このアトラクターにも折りたたみ構造が見いだされ、最終的にはストレンジアトラクターのカオスが存在することが予想された。逐次置換法と同次置換法との結果を考察して、圧力勾配を分岐パラメータとし、解のノルムおよび微小攪乱を位相平面とする3次元空間で分岐解のカタストロフ構造が推測された。しかし流れのカオス構造を明らかにするためには理論的な取り扱いが必要であることがわかった。まずその手始めとして直線流路内の完全に発達した流れについて級数展開による力学系モデルを導いた。非線形性が流れに及ぼす影響、たとえば流れの多重性および安定性などが数式処理リフトを使用して検証された。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 山本正明 杉山司郎 西川英利: "長方形断面を有する曲り流路内流れに関する数値実験(ホップ分岐以上で生じる周期流れの挙動について)" 日本機械学会論文集(B編). 58. 1116-1121 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki Yamamoto, Shiroh Sugiyama, Hidetoshi Nishikawa: "Numerical Investigations on Flows in a Curved Duct of a Rectangular Cross Section (On Behavior of Periodic Occurring above the Hopf Bifurcation)" Tran. of JSME.vol.58, No.548(B). 1116-1121 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本 正明: "長方形断面を有する曲がり流路内流れに関する数値実験(ホップ分岐以上で生じる周期流れの挙動について)" 日本機械学会論文集(B編). 58. 1116-1121 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi