• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロトレーサ法による気液二相流の液相速度分布の測定

研究課題

研究課題/領域番号 04650190
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 熱工学
研究機関大阪大学

研究代表者

加治 増夫  大阪大学, 工学部, 助教授 (90029306)

研究分担者 森 幸治  大阪大学, 工学部, 助手 (00210120)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード気液二相流 / 速度分布 / 水素気泡法 / トレーサ法 / 画像処理 / 粒子追跡法 / タイムライン法 / マイクロトレーサ / 液膜 / 可視化
研究概要

本研究は、気液二相流の流れ場を可視化するためのマイクロトレーサ法の技術を確立し、流れ場の微視的構造の解明に応用することを目的とし、水平長方形流路および垂直円管内の空気-水二相流に対して、液相の速度分布の測定を行う方法を基礎的実験によって検討し、以下の成果を得た。
長方形断面の水平流路に対して、水素気泡のタイムライン法による速度分布測定を試みた。この方法は、水平流路内で流速の小さい範囲での層状流については有効なデータが得られるが、流速が大きい場合には画像における水素気泡トレーサの判別が困難となり、満足できる結果は得られなかった。ただし、粒子追跡法のトレーサとして利用することについては、なお検討の余地はあるが、有効と思われる。
円管内の空気-水系垂直上昇二相流に対して、微粒子をトレーサとして混入する粒子追跡法を適用し、液相速度分布の測定を試みた。測定点の三次元的な位置関係を明確にするため光学系を設計し、得られた画像データから位置を決定する関係式を導いた。得られた画像データを画像処理して局所速度を決定した。この場合にも水単相流の場合には比較的良好な結果が得られることが判明した。この結果に基づき、気液二相流にも適用したところ、管内流れと明確に対応したデータを得ることが困難であった。管壁面付近でのトレーサが少なくなる点や、光学系の誤差が相当大きくなる点で今後の検討課題が残された。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi