• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

負極性雷雲による多地点落雷発生機構に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04650233
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 電力工学
研究機関岐阜大学

研究代表者

有馬 泉  岐阜大学, 工学部, 教授 (30021570)

研究分担者 渡辺 貞司  岐阜大学, 工学部, 教授 (20021595)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1992年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード落雷 / 多地点落雷 / 雷
研究概要

多地点落雷現象の1つの手がかりとして、雷雲下層の負電荷と複数の鉄塔との間で多地点落雷が発生する場合を想定して、2組の平板対棒ギャップを用いて両ギャップ間で複数放電が生じる条件を検討した。その結果、次のような結論を得た。
(1)2組の棒対平板ギャップAおよびBにおいて、ギャップAでフラッシオーバが起きたとき、ギャップBの平板電極の電位は降下し、その後回復する。これがギャップBにインパルス性電圧が加わり、複数放電が発生する。
(2)雷雲下の鉄塔間に標高差がある場合として、2組の棒対平板ギャップにおいて、ギャップAおよびBのギャップ長が異なる場合、ギャップAのフラッシオーバにより、他のギャップBの放電が誘発される複数放電の発生率は、ギャップAのギャップ長が長い(フラッシオーバ電圧が高い)ほど、高くなる。また、鉄塔間の距離が異なる場合、2組のギャップ間の距離が近いほど、複数放電発生率は高くなる。以上いずれの場合も、複数放電が発生する条件は、複数放電が誘発されるギャップにおいて、コロナ放電からリーダ進展に転換するのに必要な放電電荷量はギャップ長3cmで、約10nC以上のものが複数放電を誘発するギャップより与えられることが必要である。
(3)ある鉄塔Aとその上の電荷集団Bとの間で落雷が生じた場合、AB間の電位変化により、別の鉄塔Cとその上の電荷集団Dとの間の電位に変化を与えたとする。その際二つの電荷集団BとDの間の負電荷の分布状態によって、それらの間のインピーダンスが異なり、そのインピーダンスが小さいほど、AB間の落雷によるCD間の落雷の誘発作用が大きくなると思われる。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] I.ARIMA: "Behaviour of Space Charge Formed by D.C.Corona in Coaxial Cylindrical Electrode Geometry Befor and After Chop of Voltage" Proceedings of the Tenth International Conference on Gas Discharge and Their Application. 1. 246-249 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Watanabe: "Fundamental Study on Lighning Flash with Unipolar Mulitiple Strokes to the Ground" Proceedings of the Tenth International Conference on Gas Discharge and Their Application. 2. 572-575 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本賢司: "冬季の送電線鉄塔へのトリガード落雷に伴う磁界変化" 電気学会論文誌B. 112-B. 1101-1110 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高木伸之: "170m先の送電線への落雷に伴う磁界変化" 大気電気学会Research note. 13. 145-150 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Arima: "Behavior of Space Charges Formed by D.C.Corona in Coaxial Cylindrical Electrode Geometry Before and After Chop of Voltage." Proceeding of the Tenth International Conference on Gas Discharge and Their Application. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Watanabe: "Fundamental Study on Lightning Flash with Unipolar Multiple Strokes to the Ground." Proceeding of the Tenth International Conference on Gas Discharge and Their Application. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yamamoto: "Magnetic Field Change Associated with Triggered Lightning Initiated at the Top of Steel Tower of Transmission Line in Winter Season." Trans.IEE of Japan. Vol.112-B, No.12. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Takagi: "The Magnetic field change associated with the very close lightning ground discharge struck to an electric power transmission line." J.Atmos.Electr.13. 145-150 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.ARIMA: "Behaviour of Space Charge Formed by D.C. Corona in Coaxial Cylindrical Electrode Geometry Befor and After Chop of Voltage" Proceedings of the Tenth International Conferrence on Gas Discharge and Their Application. 1. 246-249 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Watanabe: "Fundamenntal Study on Lighning Flash with Unipolar Mulitiple.Strokes to the Ground" Proceedings of the Tenth International Conferrence on Gas Discharge and Their Application. 2. 572-575 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山本賢司: "冬季の送電線鉄塔へのトリガード落雷に伴う磁界変化" 電気学会論文誌B. 112-B. 1101-1110 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 高木伸之: "170m先の送電線への落雷に伴う磁界変化" 大気電気学会Research note. 13. 145-150 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山本,相木,松原,松浦,河崎,木下,有馬,竹内,藤本: "冬季の送電線鉄塔へのトリガード落雷に伴う磁界変化" 電気学会論文誌B. 112. 1101-1110 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi