• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自律作業ロボットのためのコンピュータビジョンによる3次元物体認識

研究課題

研究課題/領域番号 04650312
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 情報工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

野村 由司彦  名古屋大学, 工学部, 助教授 (00228371)

研究分担者 藤井 省三  名古屋大学, 工学部, 教授 (20023038)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード物体認識 / モデルベーストビジョン / 視覚 / パターンマッチング / 非線形最適化 / 位置・姿勢の推定 / ポテンシャル場 / 3次元物体 / 非線形最小二乗法 / 位置・姿勢推定
研究概要

数値モデル回帰によるパラメータ推定について、以下の研究を行った。
1.3次元物体モデルと実際に観測された3次元形状データとのマッチング:モデルと実データ双方の形状データに、重力場と同様なポテンシャル場を生成し、得られたポテンシャル場のパターン(これは3次元の濃淡画像となる)同志を最適化手法によりマッチングさせることにより、実物体の位置姿勢を推定する方法を提案し、その有効性について検討した。得られた結果は
(1)さまざまな状況のもとで、直方体などの簡単な剛体モデルの動きを理論的に明らかにした。
(2)交差の無い一筆書きで表わされた物体に対して、まったく異なった多関節物体モデルを徐々に変形させながら完全にマッチングさせた。ポテンシャル場の与え方、一致度の評価方法などについて工夫をした上で、動的計画法を適用した。
2.3次元物体モデルと実際にテレビカメラを通して観測された2次元投影像とのマッチング:3次元物体モデルの位置姿勢を変化させたときに予想される2次元投影像を、実際にテレビカメラを通して観測された2次元投影像にマッチングさせることにより,実物体の位置姿勢を推定する方法を提案し、その有効性について検討した。具体的には、モデルからの推定画像と実画像との濃度差の2乗和で与えた評価関数が最小となるようにして、モデル物体の位置姿勢を非線形最小2乗法により推定する。エッジの一致度も考慮することにより、より大きな初期値のずれに対応できることを見出した

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 平光隆幸: "3次元情報に基づく3次元物体認識" 電子情報通信学会技術報告. PRU92-16. 17-24 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長屋匡紀: "画像情報に基づく多関節2次元物体認識" 画像の認識・理解シンポジウム講演論文集. I. 263-270 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] セーハン・ドゥ・スィット: "2次元投影像からの3次元物体の位置・姿勢推定法" 日本機械学会第70回全国大会講演論文集. NO.920-78. 288-290 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井博和: "多視点画像からの3次元立体復元" 第11回日本ロボット学会学術講演会. (1). 341-342 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂井田裕子: "モデルからの推定画像とのマッチングによる物体認識" 第11回日本ロボット学会学術講演会. (1). 349-350 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野村由司彦: "2次元投影像からの3次元物体の位置・姿勢推定方法" 電子情報通信学会.論文誌. J77-D-II. 101-107 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayuki Hiramitsu: "3-D object recognition based on 3-D informatio" IEICE technical report. PRU 92-16. 17-24 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masamoto Nagaya: "Articulated 2-D object recognition based on image infomation" MIRU '92. I. 263-270 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sae-Han Dusit: "A method to estimate the position and oricntation of 3-D object from 2-D projection" 70th JSME national congress. No. 920-78. 288-290 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIrokazu Matsui: "3-D shape reconstruction from multiviewpoint images" 11th RSJ national congress. (1). 341-342 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuko Sakaida: "Model-based object recognition using pattern matching" 11th RSJ national congress. (1). 349-350 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiko Nomura: "A method to estimate the position and orientation of 3-D object from 2-D projection" Trans.of IEICE. Vol. J77-D-II, No. 1. 101-107 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井 博和: "多視点画像からの3次元立体復元" 第11回日本ロボット学会学術講演会. (1). 341-342 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 坂井田 裕子: "モデルからの推定画像とのマッチングによる物体認識" 第11回日本ロボット学会学術講演会. (1). 349-350 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 野村 由司彦: "2次元投影像からの3次元物体の位置・姿勢推定方法" 電子情報通信学会論文誌. J77-D-II. 101-107 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 平光 隆幸: "3次元情報に基づく3次元物体認識" 電子情報通信学会技術報告. PRU92-16. 17-24 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 長屋 匡紀: "画像情報に基づく多関節2次元物体認識" 画像の認識・理解シンポジウム講演論文集. I. 263-270 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] セーハン ドゥスィット: "2次元投影像からの3次元物体の位置・姿勢推定法" 日本機械学会第70回全国大会講演論文集. A. 288-290 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi