• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

差動型光ヘテロダインレーザ顕微鏡の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04650339
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 電子機器工学
研究機関東京大学

研究代表者

尾崎 政男  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (50194543)

研究分担者 藤井 陽一  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (00013110)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1992年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード差動型 / ヘテロダイン / レーザ顕微鏡
研究概要

本研究者らは、分割型検出器を用いる方法をヘテロダイン方式のレーザ顕微鏡に適用することにより、吸収率・反射率には変化がないが、位相に変化を持つ物体の光路差を検出することにより、位相勾配を持つ物体に対して画像を得ることを目的に、差動型ヘテロダインレーザ顕微鏡を理論的に検討し、実験を行った。
分割型検出器は、位相物体を通過した光が偏向するために、2個の光検出器に入る光量が異なることを利用したものである。ヘテロダイン検波では、信号光と参照光とを用い、それらの位相波面が光検出器上で一致しているときのみ差周波数成分(ヘテロダイン成分)が大きくなり、一致していないときは、受光器全体としては打ち消され大きな出力とならない。そして光検出器として、応答速度の及び分解能の要請から光電子増倍管を用いるため通常の分割型検出器のように2分することができないため、ビーム・スプリッタに対して対称な位置にもう一つ光電子増倍管を置いてその各々の面に半円の覆いをつけて面を半分だけ遮蔽するという方法を採用した。但し、覆いをつける位置は、2個の光電子増倍管露出面を足しあわせたときに、1つの光電子増倍管の面になるようにする。2つの光電子増倍管からの出力が試料を置かないときに等しくなるように、増幅器を使い調整し、両者の信号の差を取る。その結果、試料がないときには、この差の出力はほぼ0になっていることが確かめられた。実際に、ガラス光導波路を試料として用いて、画像を得た。このことから、位相物体に対して、本方式が有効であることが確認された。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 尾崎 政男: "差動型ヘテロダインレーザ顕微鏡" 第23回画像工学コンファレンス. 8-14. 177-180 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Masao Ozaki: "CHARACTERISTICS OF DIFFERENTIAL HETERODYNE LASER MICROSCOPE" THE INTERNATIONAL CONFERENCE ON CONFOCAL MICROSCOPY & 3D IMAGE PROCESSING. P02. 125- (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 尾崎 政男: "レーザ顕微鏡" オプトロニクス. 121. 159-163 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yukio Ohsawa: "Stationary Solution of Nonlinear Propagaion of Femtosecond Optical Pulse by Circuit Model" Journal of The Physical Society of Japan. 61. 3977-3983 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Masao Ozaki: "Differential Heterodyne Laser Microscope" OITDA 2nd International Forum New Trends On Scanning Optical Microscopy. 27- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 尾崎 政男: "光フィイバ中の捩れによる偏光方向の回転" 電子情報通信学会春季大会. C-35. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi