• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

負の光非線形係数を利用した光波界分布整形装置

研究課題

研究課題/領域番号 04650353
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 電子機器工学
研究機関摂南大学

研究代表者

大家 重明  摂南大学, 工学部, 助教授 (20176853)

研究分担者 張 吉夫  大阪府立大学, 工学部, 教授 (20029846)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1992年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード負の光非線形係数 / 界分布整形 / 光強度分布 / 光波伝搬 / 単峰分布 / MQW光導波路
研究概要

負の光非線形係数の利用により、光波界分布の波形整形が可能である。この効果はハイパワー用の小型CWレーザーとして注目されているアレイ形半導体レーザーからのアレイ状空間分布を平担化し、単純な単峰分布に変換・整形するデバイスとして応用できる。種々の光波界分布をもつ光波を、負の光非線形係数を有する非線形材料中においてコヒーレントに波形整形する光波界分布整形装置に対するデバイス設計上の指針を得るため以下の検討を行った。
(1)計算機シミュレーション
光波界分布整形に対する非線形係数の大きさと光強度の関係を検討するために、光波伝搬に対して、非線形波の過渡的振舞いをも含めた形で解くことができる固有モード展開法及びビーム伝搬法を用いて計算機解析を行った。これにより負の非線形屈析率に基づく波面操作によって光波が如何に整形、再配分されるかの過程が明らかとなり、さらに分布平担化もしくは単峰化のための諸条件が明らかとなった。
(2)光波伝搬特性測定実験
実験系システムの構成として、コンピュータを用いた光強度波形処理装置の整備を行った。光導波路測定系として、対物レンズを用いた近視野像観察、画像処理による光強度分布測定システムを構築した。これにより光導波実験系及びその技術はほぼ確立でき、数μmのコア厚のGaAs系薄膜試料に対する1.15μm赤外光の単一モード伝搬(尊波)を確認した。具体的デバイスをGaAs多重量子井戸(MQW)光導波路で構成することから、現在、さらに、非線形性確認のために、MQW光導波路の光吸収ピーク波長より長波長側の半導体レーザーを用いて、光強度の変化に対する負の光非線形性の確認実験を行うベく準備を進めている。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 大家 重明: "線形-非線形・光導波路構成における非線形表面波の伝搬" 電子情報通信学会論文誌C-I. J75. 444-451 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Shigeaki Ohke: "Field Redistribution Using Optical Nonlinearity in MQW Light Waveguide" 第11回混晶エレクトロニクス・シンポジウム論文集. 551-558 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi