研究課題/領域番号 |
04650421
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
コンクリート工学・土木材料・施工
|
研究機関 | 長岡技術科学大学 |
研究代表者 |
丸山 久一 長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (30126479)
|
研究分担者 |
清水 敬二 長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (50143813)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 鉄筋腐食 / ひび割れ幅 / 積算電流量 / 静的耐荷性状 / 疲労性状 / 重ね継手 / スターラップ / はり供試体 / 耐荷性状 / ひびわれ / 付着劣化 / 電食試験 / 腐食評価 / 塩害 / コンクリート構造物 / 耐荷力 / 鉄筋の発錆 / ひび割れ / たわみ性状 |
研究概要 |
(1)鉄筋の腐食量とコンクリートの表面ひび割れ幅との関係については、断面が20x30cm、長さ120cmのコンクリートはり7体を用い、電食試験により鉄筋を腐食させてその関係を求めた。主たるパラメータはスターラップ間隔(100cm、25cm、10cm)とした。その結果、積算電流量と鉄筋の腐食量には、ファラディーの法則通り直線的な関係が認められた。スターラップ間隔の影響としては、間隔が小さくなる程、表面にひび割れが発生する時の腐食量が大きくなるが、その後の直線的な関係にはその影響はほとんど認められなかった。 (2)主鉄筋の腐食がコンクリートはりの静的耐荷性状に及ぼす影響を検討するために、断面が20x30cm、長さが280cmのはり13体を用い、主鉄筋の腐食量(表面ひび割れ幅)、主鉄筋の重ね継手の有無、継手区間のスターラップ間隔等をパラメータとして実験を行った。その結果、コンクリート表面のひび割れ幅が0.3mm以下であれば、耐荷性状(荷重変形関係、最大耐力)にはほとんど影響がないこと、また、重ね継手があってもスターラップが通常の構造細目通りに配置されていれば、継手の影響がほとんど認められないことが明らかになった。 (3)主鉄筋の腐食とはり供試体の疲労性状に関係についても、静的耐荷性状を検討したと同様の形状・寸法のはり供試体を用い(8体)、主として主鉄筋の重ね継手がある場合について検討した。パラメータは、主鉄筋の腐食量、継手区間のスターラップ間隔である。繰り返し荷重のレベルを静的最大耐力の60%とした時、通常のはりは400万回以上の繰り返しでも疲労破壊に至らなかったが、鉄筋が腐食している場合は、いずれも鉄筋の疲労破断で終局に至り、腐食量が大きいと破断までの繰り返し回数は小さくなった。ただし、スターラップ間隔の影響は顕著ではなかった。
|