• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超音波を用いた初期応力測定法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04650438
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 基礎・土質工学
研究機関京都大学

研究代表者

小林 昭一  京都大学, 工学部, 教授 (90025908)

研究分担者 西村 直志  京都大学, 工学部, 助教授 (90127118)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード初期応力 / 音弾性 / シングアラウンド周期 / 安山岩 / 砂岩 / 弾性縦波 / 履歴応力 / シングアラウンド周期計測 / 圧電素子 / 弾性表面波 / 周期計測精度 / 音弾性定数
研究概要

この研究は,弾性超音波の伝播速度が応力に依存することを利用して,ボーリングコア内の超音波の伝播速度を計測して,逆に履歴応力を推定しようとするものである.この計測には,高い精度が要求されるが,比較的簡便であり,またアコースティック,エミッション(AE)計測と同時に行える利点もあるので,この両者を利用すれば,簡便で信頼性の高い初期応力推定が可能であると考える.ここでは.現有のシングアラウンド計測装置を用いて,ボーリングコア内の縦波の伝播速度を高精度で計測し,その結果に基づいて初期応力推定法を提案した.
得られた成果の主なものは,次のようである.
1)高精度時間計測装置の整備:現有のシングアラウンド周期計測装置を中心にシステムを整備して,この研究には十分の精度が得られるようにした.
2)応力と縦波の伝播速度との関係:安山岩(圧縮強度2,140kgf/cm^2)および砂岩(圧縮強度520kgf/cm^2)の円柱供試体について,一軸繰り返し漸増圧縮試験を行い,応力と軸方向および半径方向の縦波の伝播速度の関係を求めた.その結果,既往最大応力(履歴応力)で速度に急激な変化のあることが判明した.(ヒステレシス効果と呼ぶ).なお,半径方向の速度変化の方が顕著であった.試験をした応力レベルは,安山岩では強度の約15%以内,砂岩では強度の約50%以内であった.
3)初期応力の推定:上の試験より得られた縦波伝播速度の急変の性質(AEにおけるカイザー効果と同様な性質)を利用して,容易に既往の最大応力を推定することができる.ボーリングコアを用いて,コア軸からある角度で供試体を作成し,上述の一軸圧縮試験を行い,応力と縦波の伝播速度との関係を求めていけば,速度の急変時の応力が地山の初期応力として推定されることになる.上の試験から推定できる最小応力は,安山岩では50kgf/cm^2,砂岩では25kgf/cm^2程度であった.
なお,現在他の岩石についても同様な試験を実施中である.

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi