研究課題/領域番号 |
04650445
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
基礎・土質工学
|
研究機関 | 愛知工業大学 |
研究代表者 |
成田 国朝 愛知工業大学, 工学部, 教授 (90064956)
|
研究分担者 |
奥村 哲夫 愛知工業大学, 工学部, 助教授 (70078913)
建部 英博 愛知工業大学, 工学部, 教授 (10064940)
大根 義男 愛知工業大学, 工学部, 教授 (00064931)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1993年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1992年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 浅い基礎 / 安定解析 / 荷重 / 支持力 / 斜面安定 / フーチング / 三次元 / すべり面 |
研究概要 |
水平及び傾斜地盤上に有限幅の載荷が行われたときの、三次元的なすべり破壊や支持力の特性を明らかにし、また実用的な三次元支持力解析法の開発を目指して、砂及び粘土で構成される地盤モデルに対して矩形基礎の支持力実験を行い、基礎寸法比(η=B/L)や基礎の設置条件が破壊形態や支持力値に与える影響を調べた。 水平地盤の実験においては、砂地盤ではη大なるに従って支持力値の減少が見られ、形状係数(s=q_3/q_2=1+nη)は地盤の密度にあまり関係なくn=-0.2〜-0.5を示し、従来の他機関での実験結果とほぼ対応する結果を得た。関東ロームを用いた粘土地盤の実験では、ηが増すと支持力値が逆に増加して、解析結果と類似した特性が見られたが、形状係数の絶対値にはかなり差がみられた。 傾斜地盤の実験においては、粘土の実験ではηが増すとすべり面が相対的に拡大して水平地盤と同様に支持力値の増加が認められ、また計算値と比較的よい一致を見た。砂の実験では、水平地盤と異なりη大なるほど支持力値が増加するが、斜面肩からの余裕幅が大きくなると水平地盤の特性に近づくことが知れた。また、η<0.5では実験値は計算と良い対応を示したが、正方形(η=1)に近づくにつれてすべり面が浅く現れる傾向が見られ、対応して支持力値もかなり小さ目に測定された。 以上の実験では、地盤中に変形識別用の薄層を敷いてすべり面の観察を試み、砂の実験では浸水・自立させて切り出す方法が極めて良好であること、また観察されたすべり面は比較的よい精度で数式近似(対数ら線)できることなどが知れた。 分割法支持力解析については、水平地盤に対し提案した方法を、傾斜地盤、斜め異方性地盤、偏心・傾斜載荷など幅広い条件に適用できる形に拡張し、上記の実験結果や従来解と比較してその有効性を確かめた。
|