研究概要 |
砕波段波に伴う場合,サージ・フロントに伴う場合と2本連なった場合の流木衝撃力に関する実験的検討を行った.弾性波理論に基づく流木の最大衝撃力,弾塑性理論に基づく流木の最大衝撃力,衝撃力立ち上がり時間と反発係数に関する理論的検討も行った.本研究で得られた主な結論は次の通りである. 1.砕波段波とサージ・フロントに伴う流木の見かけの質量係数,移動速度と衝撃力継続時間の検討を行い,任意開度を有する構造物への流木の最大衝撃力の一評価法を考案した. 2.2本連なった場合の流木衝撃力は1本の場合の2倍と1本の場合の長さを2倍にしたものとの間になる. 3.流木の移動速度と衝撃力継続時間には,Froudeの相似則がほぼ成立する. 4.水の緩衝機能を考慮した弾性波理論に基づき,マッシブな構造物に対する流木衝撃力の評価法を考案した. 5.弾塑性理論に基づき,構造物へ任意角度で衝突する流木の最大衝撃力,衝撃力立ち上がり時間と反発係数の評価法を考案した.本評価は構造物の撓みや流木の水平回転角速度をも考慮したものとなっている.流木の内部減衰が無視できる場合の最大衝撃力については近似解を,さらに構造物の剛性が無限大の場合については解析解を誘導した. 今後は,櫓を組み,流木を吊って振る方法で実際規模に近い実験を行い,流木の先端部降伏応力,反発係数,衝撃力立ち上がり時間,最大衝撃力等の検討を行い,弾塑性理論に基づいた評価法の精緻化を行っていきたい.
|