• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デジタル画像処理による実河川洪水流の流況解析

研究課題

研究課題/領域番号 04650455
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 水工学
研究機関岐阜大学

研究代表者

藤田 一郎  岐阜大学, 工学部, 助教授 (10127392)

研究分担者 中谷 剛  岐阜大学, 工学部, 助手 (70155753)
河村 三郎  岐阜大学, 工学部, 教授 (40021571)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
キーワード画像解析 / 洪水流 / 相関法 / 河岸渦 / 流れの可視化 / 実河川
研究概要

洪水時に撮影された二枚の連続航空写真から洪水流の表面流況を求める画像解析システムをパーソナルコンピュータを主体として構築した。トレーサには河川表面の泡や浮遊物あるいは濁水の局所的な濃淡変化などを利用し,濃淡画像相関法によって二次元的な表面流速分布を求めた。航空写真は撮影位置が写真毎に異なりまた歪も加わるため,相関法を単純に適用すると,たとえある地点における背景のずれをなくしても,全体的にはあたかも地上が移動したような結果が得られる。そこで,本研究では河岸に沿う流速ベクトルが平均的にゼロ流速となるような二次元補間を適用して河川表面の流速を補正した。その際,河岸における数十の代表地点の座標を能率的に得るために,あるいは解析対象領域を切り出すためにマウスを有効利用した。
ただし,航空写真には必ずしも常に明瞭な河川表面の農淡が現れているとは限らず,また部分的に浮遊物がまったく存在しない場合もあって,相関法の適用の結果,明らかに流況とは異なる異常べクトルが計算されるケースが多くみられた。その割合が全ベクトルの30パーセント程度に達することもあったため,本研究ではそれらの異常ベクトルを効率良く検出し,さらに補正する新手法を考案し,非常に良好な結果を得ることがでぎた。さらに,相関法そのものの精度を検討するために粒子画像と各粒子の移動を模擬するシミュレーションを行い,粒子群の面的なせん断変形が小さければ,高精度の計測が可能であることを示した。
以上の画像処理システムにより昭和57年における淀川洪水流を解析した結果,河岸付近で波長が数十メートルにも及ぶ大規模な流速変動をとらえることに成功した。また,解析図化機による結果との比較からも本手法の有用性が確かめることができた。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 藤田 一郎: "相関法における異常ベクトルの検出と流速補正の新手法" 可視化情報. 12-sippl.No1. 43-46 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] FUJITA Ichiro: "On the Accuraty of the Correlation Method" Proc.of the 6th International Symposium on Flow Vismolization. IV. 858-862 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 一郎: "洪水流航空写真の画像解析システム" 土木学会中部支部研究発表会講演概要集. 193-194 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi