研究課題/領域番号 |
04650472
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
水工学
|
研究機関 | 国立環境研究所 |
研究代表者 |
平田 健正 国立環境研究所, 地域環境研究グループ, 主任研究員 (30093454)
|
研究分担者 |
安原 昭夫 国立環境研究所, 化学環境部, 室長 (00101048)
中杉 修身 国立環境研究所, 地域環境研究グループ, 上席研究官 (50109899)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 土壌汚染 / 地下水汚染 / 揮発性有機塩素化合物 / トリクロロエチレン / 浄化技術 / 土壌ガス / 土壌ガス吸引 / 地下水揚水 |
研究概要 |
トリクロロエチレンなどの揮発性有機塩素化合物に汚染された土壌や地下水を浄化するには、多額の経費がかかる。そのため、効率よい調査や対策を実施する必要があるが、その調査法として土壌ガスモニタリングを提案した。対象とする汚染物質は高揮発性であり、その特性を利用して土壌ガス濃度の分布から高濃度土壌汚染や汚染物質侵入地点を探査する技術である。この土壌ガス調査を対象地域で実施し、土壌ガス高濃度地点でボーリングを行えば、効率よく汚染物質の地下での存在状況が把握できる。 こうした事前調査から、汚染物質の存在状況や汚染の3次元構造を把握し、汚染の規模や地下水の利用状況などを考慮して適切な浄化技術を選定・実施することになる。浄化技術として様々な手法が考案・開発されているが、わが国の汚染現場に用いられているのは土壌ガス吸引、地下水揚水と土壌除去などの物理的な除去技術である。これらの技術の有効性や適用限界を評価するため、いくつかの汚染現地に適用し、データ収集と解析を行った。 土壌ガス吸引技術は確かに効率よい汚染物質除去技術であることが実証されたが、不飽和土壌の汚染物質は除去できても地下水までは浄化できない。さらに、汚染土壌の除去は浅い土壌汚染の修復には効率的であっても、深い土壌や地下水中の汚染物質まで除去することは難しい。汚染土壌を除去した後、継続して地下水を汲み上げ、十数トンのトリクロロエチレンを回収して、水道水質基準値近くまで地下水質を修復した事例もある。このように、汚染物質は水には溶けにくいため、地下水揚水による汚染の浄化には時間はかかるが、確実に汚染物質を除去できるし汚染された地下水の浄化には欠くことのできない基本的な浄化技術であることが明らかになった。
|