• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

〈福祉バス〉との協同による〈乗合路線バス〉の赤字軽減方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04650488
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関九州東海大学

研究代表者

渡辺 千賀恵  九州東海大学, 工学部, 教授 (90029330)

研究分担者 溝上 章志  九州東海大学, 工学部, 助教授 (20135403)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード福祉交通 / 福祉バス / 乗合バス / バス赤字 / バス離れ / バス / 赤字
研究概要

わが国における福祉バスの導入は1980年頃から急増し、今では公共福祉施設の72%が保有している。高齢社会が目前に控えている現在、これは時宜を得た趨勢であろう。しかし福祉バスは、1運行につき数人しか乗車していないという、効率上の問題を抱えている。運行コストを賄えるだけの財源的基盤が弱い実状を考えると、福祉バスにも有料の乗合形態(=乗合福祉バス)を検討すべきであろうと思われる。
当面、乗合福祉バスには2つのタイプが考えられる。これら2タイプについて、公共補助なしで採算のとれる“採算運賃"を数式化すると表-1のようになる。大都市を想定して、路線長L(km)、運行回数F(便/日)、利用者数P(人/日)に具体的数値を代入すると、表-2のようになる。A型を採ればB型の1/3以下の運賃にすることができる。ただしA型の場合でもなお、運賃をかなり高く設定せねばならない。乗合福祉バスを福祉施策として位置づけるのなら、福祉行政分野からの何らかの支援(例:回数券配付)が必要であると思われる。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 渡辺千賀恵: "福祉交通の現状と可能性" 熊本開発. 63号. 43-47 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺千賀恵: "バス離れ時代のバス事業-公共性への回帰" 都市問題. 84巻. 17-26 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺千賀恵: "岐阜市営バスを創業させた社会的要因" 九州東海大学総合教育研究センター紀要. 6巻. 179-191 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺千賀恵: "運用からみた福祉バスの現状と課題" 九州東海大学紀要工学部. 21号. 20-27 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 兼子仁ほか: "地方自治・21世紀への提言" 公職研編集部, 349 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chikae Watanabe: "Current and Possibility of Welfare Bus System." Kumamoto Development. No.63. 43-47 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chikae Watanabe: "A Prospect of Bus Enterprises under Bus-Passengers Decrease" Municipal Problems. Vol.84. 17-26 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chikae Watanabe: "Social Factors Leading to Establishment Of Gifu City Bus" Journal of the Research Institute of General Education in Kyushu Tokai University. Vol.6. 179-191 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kaneko and C.Watanabe etc.: "Proposal to 21tn century for Local Government" Published by Koshokuken. 140-148 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Chikae Watanabe: "Transition of Welfare Transport Policies and Current Situation of Welfare Bus." Bulletin of School of Engineering in Kyushu Tokai University. No.21. 20-27 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺千賀恵,続茂寿: "運用からみた福祉バスの現状と課題" 九州東海大学紀要工学部. 21号. 20-27 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺千賀恵: "福祉交通の現状と可能性" 熊本開発. 63号. 43-47 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺千賀恵: "バス離れ時代のバス事業-公共性への回帰" 都市問題. 84巻. 17-26 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺千賀恵: "21世紀の都市交通問題" 地方自治職員研修. 355号. 13-23 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺千賀恵: "岐阜市営バスを創業させた社会的要因" 九州東海大学一般教育紀要. 6巻. 1-13 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 溝上 章志: "地方中核都市における公共交通サービス整備に関する計画評価システムの提案" 交通工学. 27巻3号. 11-20 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi