• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己固定型反応器における生物膜・グラニュール形成機構に及ぼす細胞外ポリマーの役割

研究課題

研究課題/領域番号 04650493
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 都市工学・衛生工学
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

原田 秀樹  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (70134971)

研究分担者 荒木 信夫  国立長岡工業高等専門学校, 土木工学科, 助手 (30193072)
小松 俊哉  長岡技術科学大学, 工学部, 助手 (10234874)
桃井 清至  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (60003852)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1992年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード細胞外バイオポリマー / グラニュール / UASB反応器 / 凝集能 / 付着 / 生物膜
研究概要

嫌気性固着型反応器での生物膜,グラニュール増殖体形成(自己固定化)における細胞外ポリマーの役割を以下の手法で検討した.(1)上昇流嫌気性スラッジブランケット(UASB)反応器で形成されたグラニュール汚泥から細胞外ポリマーを回収するため,種々の抽出方法(EDTA抽出,水ーフェノール抽出,水蒸気抽出,アルカリ抽出等)による最適抽出条件を検討した.(2)カオリン懸濁液,EDTA振蘯によるグラニュールからの遊離菌体等を凝集基質賭して,上記抽出ポリマー添加による凝集能試験を行った(凝集能試験の最適条件探索).(3)グラニュール汚泥の細胞外ポリマーの存在形態を走査電顕,透過電顕により観察した.(4)EDTA抽出細胞外ポリマーを種々のゲルろ過法を組み合わせて分子分画,精製を行い,各画分の凝集能試験を行い,細胞外ポリマーの凝集誘因物質の単離同定を行った.その結果以下のような知見が得られた.(1)EDTA抽出ポリマー,アルカリ抽出ポリマーは良好な凝集能を示した.いずれもポリマー添加濃度が高くなると凝集能は弱くなり,凝集能発現には最適濃度が在存する.凝集能発現には,多価カチオンの共存が必要であり,Ca^<2+>,Al^<3+>,Ba^<2+>,Mg^<2+>などの2mM以上の存在が有効であった.(2)TEM観察の結果,細胞付着に関与する細胞外ポリマーは,20〜40nmの緻密なglycocalyx様のものと,より粗な繊維状構造のものの,二形態が存在した.細胞外ポリマーはガラクトロン酸を含む酸性糖を含み,その主要中性糖構成はグルコース,ラムノース,ガラクトースであった.(3)細胞外ポリマーはSepharose CL-2Bで分画される糖とタンパクから成る第二画分に凝集能を有し,この画分はさらにSephacryl S-200HRによって分離された糖画分に凝集能が存在した.この多糖成分は分子量20000〜40000の範囲であった.

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 曽怡 禎.原田 秀樹: "上昇流嫌気性スラッジブランケット(UASB)反応器におけるグラニュール汚泥の細胞外バイオポリマーとメタン生成活性の挙動" 環境工学研究論文集(土木学会). 29. 213-223 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 大橋 晶良,原田 秀樹: "脱窒処理生物膜の構造と付着力の発達" 環境工学研究論文集(土木学会). 29. 191-200 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 民枝,原田 秀樹: "微生物凝集に及ぼす細胞外ポリマーの凝集能発現物質の分離" 土木学会第47回年次学術講演会講演概要集. vol2. 780-781 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 原田 秀樹(共著)他多数 土木学会衛生工学委員会編: "環境微生物工学研究法" 技報堂出版, 430 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi