研究課題/領域番号 |
04650495
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
都市工学・衛生工学
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
高見澤 一裕 岐阜大学, 農学部, 教授 (00159005)
|
研究分担者 |
堀津 浩章 岐阜大学, 農学部, 教授 (60021680)
河合 啓一 岐阜大学, 農学部, 教授 (00002064)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1994年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 硫酸還元菌 / 廃棄物埋立地 / メタン生成菌 / 不溶化 / 金属硫化物 |
研究概要 |
3年間にわたって、海面埋立地として2カ所、陸上埋立地(実験施設を含む)として7カ所を調査対象として硫酸還元菌の分布調査を行った。海面埋立地では遊水面とボーリング孔内水を、陸上埋立地では、浸出水及びボーリング孔内水を調査した結果、ほとんどの箇所で硫酸還元菌は検出され、硫酸還元菌は埋立地に普遍的に存在していることが明らかとなった。これらから得た硫酸還元菌群を集積し、重金属の不溶化実験を行ったところ重金属の不溶化は、48時間以内にほぼ100%不溶化されるカドミウム、銅、鉄、亜鉛、そして、長時間を経ても不溶化率が16%にしか達しなかったクロムに区分できた。不溶化された重金属を電子顕微鏡とEDXによって解析したところ、いおうと結合していることが判明し、硫酸還元菌が発生する硫化水素と重金属が化合して金属硫化物になっていることが判明した。これらの硫酸還元菌の一つはDesul fotom aculum sp.であった。次に、メタン生成菌の分布調査を、同様に、海面埋立地と陸上埋立地について試みた。メタン生成菌も廃棄物埋立地内にほぼ普遍的に分布していたが、海面埋立、陸上埋立のいずれの場合も、ボーリング孔内水の試料中の計測数が、浸出水中から検出された数よりもはるかに多かった。硫酸還元菌数とメタン生成菌数を比較すると、硫酸イオン濃度が20mg/1以上を含む試料では全ての場合でメタン生成菌数よりも硫酸還元菌数が高い値を示した。単離したメタン生成菌は、グラム陽性の球菌で、メタノール及び酢酸を基質とするMethanosarcina sp.と、グラム陰性の単桿菌でギ酸を基質とし、酢酸を基質とせず、そして高熱性と考えられるMethanomicrobium sp.であった。なお、これらのメタン生成菌と他の細菌のくべつは落射蛍光顕微鏡を用いたF420の蛍光によって確認できたが、硫酸還元菌との判別は落射蛍光顕微鏡下では不可能であった。
|