• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

廃水中の非極性微量有害化学物質のコアレッシングろ過による除去

研究課題

研究課題/領域番号 04650496
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 都市工学・衛生工学
研究機関京都大学

研究代表者

松井 三郎  京都大学, 工学部, 教授 (90092808)

研究分担者 山田 春美  京都大学, 工学部, 助手 (40089123)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードテトラクロロエチレン / 水田農薬 / コアレッシングろ過 / ヘキサン吸着樹脂 / 水溶解度 / 水田除草剤 / 疎水性ろ材
研究概要

本研究では、テトラクロロエチレンと水田農薬をとりあげ、疎水性ろ材を用い、ろ層内部のろ材粒子表面でこれらを粗粒化させることにより除去する方法(コアレッシングろ過)について検討を行った。
得られた知見は以下の通りである。
1.疎水性ろ材(発泡ポリプロピレンにn-ヘキサンを保持させたもの)の吸着等温線はFreundlich式で近似できたが、kの値は活性炭の約1/800、1/nは2倍と、活性炭より吸着能力は低いと考えられた。
2.カラム実験の結果からは、活性炭吸着と同様の解析で得た理論破過曲線や理論吸着量と比較して、理論値以上のテトラクロロエチレンが層内に抑留され、粗粒化が起こっていることが確認された。
3.ヘキサン吸着樹脂に対する8種の農薬の吸着平衡関係は、Freundlich式により整理され、吸着量は、n-ヘキサンへの溶解度の低いmefenacet、simetrynを除いて、水溶解度の低い農薬ほど大きくなる。
4.n-ヘキサンへの溶解度の低いmefenacet、simetrynを除いた6種の農薬について、粒内拡散律速下における農薬濃度の経時変化を測定し、吸着量基準の粒内有効拡散係数を算出した。その結果、水溶解度の低下にしたがって、粒内有効拡散係数も減少していく。従って、ヘキサン吸着樹脂に対する農薬の吸着速度は、水溶解度が低下するにつれ、減少する。
以上のように、水中の微量汚染物質のうち、テトラクロロエチレンと水田農薬をとりあげ、ヘキサン吸着樹脂を用いたコアレッシングろ過を行った結果、テトラクロロエチレンや水溶解度の小さい農薬の除去に対して有効な方法であると考えられた。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 笹川容宏: "水田除草剤のヘキサン吸着樹脂に対する吸着性の検討" 京都大学環境衛生工学研究会第16回シンポジウム(講演予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 笹川 容宏: "コアレッシングろ過によるテトラクロロエチレンの除去に関する基礎的研究" 土木学会第47回年次学術講演概要集. 878-879 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi