• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高強度コンクリートの応力歪関係に与える養生条件及び加力条件の影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04650507
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 建築構造・材料
研究機関北海道大学

研究代表者

城 攻  北海道大学, 工学部, 教授 (00002014)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード超高強度コンクリート / 応力歪関係 / 歪軟化域 / 養生条件 / 高剛性試験機 / 圧縮強度 / セメント種別 / 応力歪関係推定式 / 現場水中養生 / 変位制御加力 / シリンダー圧縮試験
研究概要

本研究は、400〜1000kg/cm^2の強度を有する超強度コンクリートを用いて造られた構造物中において示されるコンクリートの応力歪関係を明らかにするための基礎的資料を得ることを目的とし、圧縮加力下において最大耐力以降の歪軟化域を含めた破壊点までの特性を対象としている。
この種の試験では試験機剛性と加力制御が実験結果に大きく影響を及ぼすために、初年度では試験システムの開発として、予備試験によって試験機必要剛性を定めると共に、アクチュエータ加力制御方法を採用しソフト上の改良を行った。即ち、油圧源の油量吐出速度の能力限界を解決するために制御プログラムの応答速度を高めたり、圧縮球座の回転拘束の要否の判断、初期微小変形量から破壊時大変形までの高精度計測法の開発を行った。
2年度は、上記の試験システムを用いて、主に直径100mm径×高さ200mmのシリンダー供試体を対象として、各種の影響要因について実験的に検討した。すなわち、(1)コンクリートの水中・封緘・気中の3種の養生条件については、水中養生した場合に最大耐力前の剛性が高く、且つ耐力後の剛性劣化が激しい。(2)封緘から気中養生に移行する材令を変化させた場合には、封緘期間が短いほど上記の性状が若干現れやすい。(3)普通および早強ポルトランドセメントの違いの応力歪関係に及ぼす影響は顕著でない。(4)コンクリートの圧縮強度が高くなるほど初期剛性が高く、最大耐力時の歪度が大きくなり、耐力後の剛性低下が著しく激しくなる。(5)単調増加加力に対する繰り返し加力の影響は、本法の加力範囲では余り明瞭でない。(6)既往の4種の応力歪曲線推定式の中で、水中養生に関しては白井式が対応がよく、耐力劣化後の収束歪および収束応力も近似しているが、その他の養生条件には対応しない。以上の他、今後の課題として、曲げ材等の偏心応力分布における応力歪性状との対応を解明する必要性を指摘した。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 城,攻: "耐力下降域を含むコンクリートの応力歪曲線に関する基礎的検討 その1-試験方法の開発" 日本建築学会北海道支部研究報告集. 67. 217-220 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 城,攻: "耐力下降域を含むコンクリートの応力歪曲線に関する基礎的検討 その2-養生条件などの影響" 日本建築学会北海道支部研究報告集. 67. 221-224 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 城,攻: "超高強度コンクリートの応力歪関係に与える養生条件及び加力条件の影響" 韓日建築材科学シンポジウム. 3(発表予定). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 城,攻: "耐力下降域を含むコンクリートの応力歪曲線に関する基礎的検討" 日本建築学会(東海)大会講演梗概集. 構造II(発表予定). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] JOH, Osamu: "Fundamental study on concrete stress-strain curves including falling branch Part 1 : The discussion of experimental method" Proceedings of Hokkaido Branch Conference of Architectural Institute of Japan. Vol.67. 217-220 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] JOH, Osamu: "Fundamental study on concrete stress-strain curves including falling branch Part 2 : The influence of curing on concrete stress-strain curves" Proceedings of Hokkaido Branch Conference of Architectural Institute of Japan. Vol.67. 221-224 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] JOH, Osamu: "Stress-strain relationship of concrete with super high strength" The Korea and Japan Symposium on Building Materials. Vol.3(reserved). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] JOH, Osamu: "Influence of curing and loading conditions on stress-strain relationship of concrete with super high strength" Summaries of techmical papers of annual meeting, Architectural Institute of Japan. (reserved). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 城 攻、後藤康明他: "耐力下降域を含むコンクリートの応力歪曲線に関する基礎的検討その1-試験方法の開発" 日本建築学会北海道支部研究報告集. 67. 217-220 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 城 攻、後藤康明他: "耐力下降域を含むコンクリートの応力歪曲線に関する基礎的検討その2-養生条件などの影響" 日本建築学会北海道支部研究報告集. 67. 221-224 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 城 攻: "超高強度コンクリートの応力歪関係に与える養生条件及び加力条件の影響" 日韓建築材料シンポジウム. 3(発表予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 城 攻 柴田 拓二 後藤 康明: "超高強度コンクリートの応力歪関係に与える養生条件の影響 その1ー実験概要、破壊性状、耐力" 日本建築学会大会講演梗概集. 構造系. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 城 攻 柴田 拓二 後藤 康明: "超高強度コンクリートの応力歪関係に与える養生条件の影響 その2ー応力歪関係" 日本建築学会大会講演梗概集. 構造系. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi