• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンクリートの破壊進行領域と引張軟化挙動のモデル化及びシミュレーションに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04650509
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 建築構造・材料
研究機関東北大学

研究代表者

和泉 正哲  東北大学, 工学部, 教授 (10005506)

研究分担者 野村 希晶  東北大学, 工学部, 助手 (80125632)
三橋 博三  東北大学, 工学部, 助教授 (90091751)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1992年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードコンクリート / 破壊力学 / 有限要素法 / 破壊進行領域 / 非線形 / 引張軟化則 / 非局所理論
研究概要

有限要素法に代表される数値解析手法は設計への適用という局面を向かえている。現在未解決な問題の一因に、コンクリート内部の微細なひび割れの挙動があり、その現象を記述するものとして、微細なひび割れの全過程ー破壊進行領域ーの力学的表現である引張軟化構成則と破壊エネルギが有力なものとして注目されている。しかし、破壊進行領域の実体的な特性がまだ明らかにはされておらず、破壊エネルギの寸法依存性の問題などが未解決になっている。破壊進行領域がどのような様態で進展し引張軟化挙動が生じるかを調べ、数値解析に結果を反映させることは現在極めて重要な課題である。
本研究は、破壊進行領域とここに生じる引張軟化挙動を適切に記述するモデルと計算法を開発することを目的としている。現在の破壊エネルギおよび引張軟化則は、破壊進行領域の特性をリガメント上で平均的に評価して得られるものになっているが、本研究では、破壊進行領域の特性はリガメント上で変動することもあり得るとみなす考え方に基づいている。主な成果は以下の通りである。
1.破壊進行領域に非一様な形状の軟化モデルを配置させるために、そのモデル形状のパラメータを求める逆問題を区間最適化手法として構成した。この方法を寸法依存性を示す破壊エネルギ試験(CT試験)に適用して引張軟化モデルのパラメータを求め、その変化性状から、局所的な破壊エネルギの特性、さらに、破壊進行領域が一様幅ではなく膨らみながら進展する特性があることを明らかにした。
2.ひび割れ帯モデルは非局所理論を導入することにより実験から予想される破壊進行領域の進展特性を表現できるが、現在非局所性の発生条件は明らかではない。本研究では次の2つの非局所条件という考え方を導入した。 ・骨材粒径などを考慮した幾何学的条件 ・応力の拡散を考慮した力学的条件
この条件に基づいてひずみの平均化を行なう非局所ひび割れ帯モデルを有限要素法の計算モデルとして構成した。この方法を寸法依存性を示す破壊エネルギ試験(CT試験)に適用した結果、定性的にではあるが、1の破壊進行領域の進展過程を表現できた。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hirozo Mihashi: "Material Structure and Tension Softening Properties of Concrete" Fracture Mechanics of Concrete Structures, ed.Z.P.Bazant,Elsevier Applied Science. 239-250 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] N.Nomura and H.Mihashi: "Stiflness Degradation of Tension Softening Behavior in Concrete" Fracture Mechanics of Concrete Structures, ed.Z.P.Bazant,Elsevier Applied Science. 900-905 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 渉.加藤 敏史 野村 希晶.三橋 博三,杉村 義広: "コンクリートのクラックバンドモデル解析における非局所条件について" 日本建築学会大会学術講演梗概集. A. 977-978 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi