• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Pb融液をTiの移送媒体に用いたTiCコーティング

研究課題

研究課題/領域番号 04650654
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 金属材料
研究機関九州工業大学

研究代表者

若松 良徳  九州工業大学, 工学部, 助教授 (50039111)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードTiC被覆 / 炭素鋼 / Pb-Ti融液浸漬法 / 微小硬度 / 結晶学的配向性 / 成長機構 / TiCコーティング / 硬さ / 被覆条件 / 皮膜厚さ
研究概要

PbはFeと反応せず、Pb融液中にFeはほとんど溶解しないので、Tiを添加したPb融液中でFeを加熱すると、TiだけをFeに拡散浸透させることができる。この操作を炭素鋼に施せば、内部からCの拡散が期待できるので、その表面にTiC被膜が形成する。本研究はこのような観点から、Tiを0.1〜5mass%添加した1173〜1373KのPb融液中における炭素鋼(S15C,S25C,S35C,S45C,S55CおよびSK5)のTiC形成反応を調べ、次のような知見と結論を得た。
1.Pb-Ti融液中で炭素鋼を加熱すると、炭素鋼のC含有量のいかんにかかわらず、Ti添加量が0.5mass%以下のときはTiC層だけが形成し、1mass%以上のときはその上にTi┣D22PbC層が形成する。
2.得られるTiC層の厚さはTi添加量が多いほど厚いが、1mass%以上の添加量では変わらない。
3.Ti添加量が同じであれば、TiC層の厚さは炭素鋼のC含有量が多いほど、また加熱温度が高いほど厚く、加熱時間の平方根に比例して増大する。
4.TiC層の濃度は化学量論的組成に近いが、素地近傍にFeやPbが若干濃化する。
5.TiC層のビッカース硬さは3000〜3500程度であり、Ti_2PbC層のそれは100程度である。
6.TiC層の結晶粒は(220)面が素地に平行に配向したものが多く、そのためTi-炭素鋼拡散対に形成するTiCよりも成長速度が数倍速い。
7.Pb-Ti融液浸漬法は複雑な装置を必要とせず、処理操作が簡単であり、得られる皮膜も優れているので、炭素鋼へのTiC被覆法として有望である。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 若松良徳: "Pb-Ti融液を用いた炭素鋼へのTiC被覆" 日本金属学会誌. 57. 538-543 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Wakamatsu: "TiC Coating on Carbon Steel Using Pb-Ti Melt" J.Japan Inst.Metals. Vol.57. 538-543 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若松 良徳: "Pb-Ti融液を用いた炭素鋼へのTiC被覆" 日本金属学会誌. 57. 538-543 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 泉田 誠: "Pb-Ti融液浸漬法による炭素鋼へのTiCコーティング" 西日本腐蝕防蝕研究会例会会報. 32. 76-80 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 泉田 誠: "炭素鋼とTi(固体または蒸気)とのTiC形成反応" 西日本腐蝕防蝕研究会例会会報. 33. 56-59 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi