• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アコースティック・エミッション逆問題解析によるコーディング界面の微視破壊の評価

研究課題

研究課題/領域番号 04650662
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 溶接工学
研究機関東京大学

研究代表者

榎 学  東京大学, 先端科学技術研究センター, 講師 (70201960)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードアコースティック・エミッション / 逆問題 / コーティング / 界面 / 微視破壊
研究概要

セラミックスの優れた高温特性及び耐酸化性を生かすために、セラミックスコーティング材料の研究が進められている。しかし、これらの材料においては、母材とコーティング材の熱膨張差に起因する、耐熱衝撃特性の低さが問題となっている。したがって、これら材料の開発を進めるに当たっては、この耐熱衝撃特性の改良が重要な課題となる。この耐熱衝撃特性は、母材とコーティング材の接着強度及び界面相の状態に強く依存するが、それを評価する一般的な手法は確立されていない。
そこで本研究では、
●コーティング材としてアルミナを用い、またマトリックスとしては熱膨張係数の異なる軟鋼を用いた。
●プラズマスプレー法によりコーティング層の厚さおよび表面処理温度を変えることにより、界面強度の異なる材料を作製した。
●この材料の熱衝撃疲労試験を行ない、その熱衝撃抵抗を調べた。また、その際に発生するアコースティック・エミッション波形を計測し、その波形を逆問題解析を行ないその微視破壊の評価を行なった。
●光学顕微鏡および電子顕微鏡観察を用いて界面での微視破壊現象を観察し、その界面での破壊挙動を明らかにした。
●そうして求めた界面破壊挙動と別に熱衝撃試験から求めた破壊抵抗の相関をとり、コーティング界面の微視破壊を定量評価することにより、各材料における違いを明らかにして、アルミナコーティング材での最適な製造条件を求めることを行なった。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 榎 学: "セラミックス基複合材料へのAEの適用" 非破壊検査. 41. 68-73 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] M.Enoki: "Chavacterization of debohding process of fiber reinforced composites by acoustic emission" Nondestructive testing and evaluation. 8-9. 857-868 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi