• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パターン電極を用いる光イオン化スペクトロスコピー

研究課題

研究課題/領域番号 04650684
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 工業分析化学
研究機関九州大学

研究代表者

山田 淳  九州大学, 工学部, 助教授 (30136551)

研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードパターン電極 / レーザー / 多光子イオン化 / 多環芳香族分子 / 高感度計測
研究概要

新しい化学計測法を提案しその有用性を示すことは科学技術の発展のために重要である。近年の微細化、微小化の傾向を考えると、ミクロな場での計測が特に必要となってきており、レーザーの利用は有望である。このような観点のもとに、本研究ではパターン電極上でレーザー多光子イオン化を行い、光電流を測定し、多環芳香族分子の計測を行った。
広さ約1cm^2のアルミナ基板上に一対のくし型パターン電極を作製した。電極は幅0.2mm、長さ6mmのエレメントが9本ついたくし型をしており、その一対が0.2mmの間隔をもって交差した形になっている。この基板上に試料溶液をのせて355nmのパルスレーザーを照射し光電流の測定を試みた。電極間には100V程度の電位勾配をもたせておいた。光電流はアンプで検出増幅後、デジタルストレージスコープで積算することによりその波形を観測した。また電流強度はボックスカーで平均化して求めた。データはレコーダーで記録した。
まず、アントラセンの炭化水素溶液をマイクロシリンジで基板上に10μLのせ、電流波形を観測した結果、ミリ秒域に渡って単調な減衰を示した。電流強度はレーザー強度の2乗に比例し、2光子イオン化が起こっていることがわかる。また電流は電子移動度の大きいイソオクタンで強く、高い検出感度が得られることがわかった。試料の量を5〜20μLの間で変えてみると、10μLで最も良好な結果が得られた。アントラセン濃度を変えて電流を測定し、検量線を作成した。その結果、検出下限は360fgであった。その他の多環芳香族分子についても同程度の値が得られた。また溶媒が揮発すると試料が固体状態で基板に残る。この状態でレーザーを照射するとマイクロ秒オーダーの鋭い波形が観測される。検出感度は溶液系には及ばないが、溶液、固体両方に適用できる有用な方法であることが示された。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi