• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

耐酸化処理C/Cコンポジット高速衝撃損傷

研究課題

研究課題/領域番号 04650695
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 無機工業化学・無機材料工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

田辺 靖博  東京工業大学, 工業材料研究所, 助教授 (70163607)

研究分担者 田村 英樹  東京工業大学, 工業材料研究所, 助手 (30188437)
澤岡 昭  東京工業大学, 工業材料研究所, 教授 (40029468)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1992年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードC / Cコンポジット / 高速 / 衝撃
研究概要

C/Cコンポジットを含む黒鉛材料の高速飛翔体衝撃に伴なう損傷についての実験を行った。
高速飛翔体の打出しは、現有2段式軽ガス銃を改良して行った。2段式軽ガス銃は、超高速打出し(秒速3km以上)用であったため、ガス圧火薬量ならびにダイヤフラムを所望速度(秒速1.5km以下)打出し用に調整した。又、現有設備では、サボーとプロジェクタイルを充分に分離することができなかった。そこで、径が小さく長い分離板兼・サボーストッパーを用いて分離が行なえるように改良した。
損傷実験は、4mmφのMn-Znフェライト球を、直径65mm^φ、厚さ20mmの材料試片に衝突させて行った。秒速1.5km以下では、黒鉛試料には慣通穴は開かなかった。しかし、試料両面に円堆状の欠損が生じた。この欠損は、飛翔体速度ならびに試料により、その寸法が異っていた。同一形状のアルミニウム合金試料では、表面にフェライト球形状に相当するクレーターが形成されるだけで、欠損は認められなかった。黒鉛材料の方が衝撃損傷抵抗がはるかに小さいことが分った。
サボーとプロジェクタイルとの分離のための改良に手間取り、黒鉛材料の力学的性質と損傷との具体的な関係についての知見を得ることはできなかった。しかし、キ裂進展抵抗性の大きな黒鉛材料ほど、欠損が小さい傾向が認められた。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yasuhiro TANABE et al.: "Shear Strength of C/C Composites and Their Fiber Surtaceーtreatment" Report of RLEMTIT. No.17. 137-144 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Eiichi YASUDA et al: "The Effect of Fiber Orientation on Mechanical Properties of UD C/C Composite with Resin deriued Char Matrix" Transactions of the MRSーJapan. 4. 92-101 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Eiichi YASUDA: "Microstructural Control and the Properties of C/C Composites" ASME Meeting 92ーGTー435. (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi