• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特異的分離,認識機能を有するアパタイトの創製

研究課題

研究課題/領域番号 04650698
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 無機工業化学・無機材料工学
研究機関山梨大学

研究代表者

鈴木 喬  山梨大学, 工学部, 教授 (60020385)

研究分担者 三宅 通博  群馬大学, 工学部, 助教授 (30143960)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1992年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード組成変換アパタイト / カーボネイトアパタイト / シリカアパタイト / 格子イオンイオン交換体 / 有害イオン除去 / 水環境浄化剤
研究概要

水酸アパタイト〔Ca_<10>(PO_4)_6(OH)_2,HAp〕中の格子イオンであるCa^<2+>,OH^-が常温,常圧で水溶液中のPb^<2+>,F^-等の陽,陰両イオンとイオン交換する,すなわちHApは興味ある陽,陰両イオン格子イオン交換体(Lattice Ion Ion-exchanger)であることは筆者らによりすでに見出されている。本研究はHApの構造柔軟性を活用しPO_4^<3->基の一部あるいは全部をCO_3^<2->,SiO_4^<4->基で組成変換したアパタイト系イオン変換体を合成し,その水環境浄化剤としての特性を種々検討したものである。
表にCO_3^<2->,SiO_4^<4->の含有量の異なる各種組成変換アパタイト試料の合成条件,化学組成を整理して示した。表中のCO_3^<2->含有量の異なる組成変換アパタイト(CAp1,2)による有害陽イオンの除去挙動を検討した結果,CO_3^<2->含有量の増加に伴い,一般に有害陽イオンの格子イオンイオン変換除去量が増加すること,特にPb^<2+>の除去量が著しく増加し,そのさい陰イオンであるCl^-も容易に除去されることが判明した。また,HAp2,SiAp2によるMn^<2+>,Zn^<2+>,Cd^<2+>に対するイオン交換除去挙動を検討した結果,SiO_4^<4->の含有量の多いSiAp2系ではHAp系よりMn^<2+>,Zn^<2+>について約7〜8倍,Cd^<2+>についても約4倍の除去量を示し,SiO_4^<4->による組成変換効果が顕著であることが判明した。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 鈴木 喬: "新しい水環境浄化用イオン交換体" セラミックス. 27. 406-410 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 喬: "シリカ含有水酸アパタイトの合成とその陽イオン交換特性" GYPSUM&LIME. 236. 3-11 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi