• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高い界面光機能を有する半導体薄膜の作成と有機合成への応用

研究課題

研究課題/領域番号 04650727
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 工業物理化学・複合材料
研究機関岐阜大学

研究代表者

箕浦 秀樹  岐阜大学, 工学部, 教授 (40021612)

研究分担者 柴田 勝喜  岐阜大学, 工学部, 教授 (80021591)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1992年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード半導体薄膜 / 光触媒 / ルイス塩基 / 酸化チタン / 硫化カドミウム / 光電極 / TiO_2 / CdS / 過飽和水溶液 / 粉末光触媒 / 有機合成
研究概要

1.高い光触媒活性を有する半導体薄膜の作成
TiO_2を真空蒸着法及びゾルゲ-ル法により、CdSをスプレーパイロリシス及び電解法により作成することを試みた。メタノール溶媒中におけるアゾベンゼンからの2-フェニルインダゾール合成を半導体光触媒に特有のモデル反応として、それぞれの薄膜の光触媒活性を調べたところ、低温基板上に成長させた真空蒸着TiO_2薄膜のみが高い活性を有することが分かった。それは微粒子からなる薄膜であることに基づいているものとの解釈から、室温プロセスによるCdS薄膜作成を試みた。その結果、チオアセトアミドなどの加水分解を利用して硫化物イオンを徐々に生成させ、予め添加してあるCd^<2+>イオンとの間でCdSの沈殿を形成している状態下で、液中に入れた基板電極をカソード分極するという方法で、様々な性質のCdS薄膜を形成させ得ることがわかった。その過飽和の程度により薄膜の構成粒子を小さくすることが分かり、0.2eV程度ブルーシフトする薄膜も得られた。
2.CdSの光電気化学に及ぼすルイス塩基の作用
CdS光電極上におけるメタノールの酸化反応に関する検討の過程で、アルコキシドイオンがCdS上で効率よく光アノード酸化されることを見いだして、その反応機構について検討し、CdS表面上におけるルイス塩基の特殊な作用を明らかにした。その結果、アミノアルコールを含むアルカリ溶液が、フラットバンド電位の卑方向へのシフト及び電流二倍効果に基づくCdSの光電気化学的安定化に極めて効果的であること、それはCdS上のルイス酸点への配位結合的な化学吸着に基づくことなどを明らかにし、これらの反応中間体をCdS光触媒上で進行する有機合成反応に利用する展望を示した。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Hideki Minoura: "Analysis of the Mechanism of Indazole Formation from Azobenzene on TiO_2 Electrode in Methanolic Solution" Journal of Electroanalytical Chemistry. 332. 279-287 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki Minoura: "Novel Electrochemical Synthesis of CdS Films from Supersaturated Solution" Chemistry Letters. 1994. 339-342 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Dinesh P.Amalnerkar: "Photoelectrochemical Investigations on Particulate Films of CdS grown by Novel Electrochemical Method" Solid State Communications. 90. 3-6 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Minoura, N.Inayoshi, T.Sugiura, Y.Ueno, M.Matsui and K.Shibata: ""Analyzes of the Mechanism of Indazole Formation from Azobenzene on TiO_2 Electrode in Methanolic Solution"" J.Electoroanal.Chem.332. 279-287 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Minoura, T.Kajita, K.Yamaguchi, Y.Takahashi and D.P.Amalnerkar: ""Novel Electrochemical Synthesis of CdS Film from Supersaturated Solutions"" Chem.Lett.1994. 339-342

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.P.Amalnerkar, K.Yamaguchi, T.Kajita and H.Minoura: ""Photoelectrochemical Investigations on Particulate Films of CdS Grown by Novel Electrochemical Method"" Solid State Commun. 90, (2). 3-6 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Minoura: "Novel Electrochemical Synthesis of CdS Films from Supersaturated Solutions" Chemistry Letters. 1994. 339-342 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] D.P.Amalnerkar: "Photoelectrochemical Investigations on Particulate Films of CdS Grown by Novel Electrochemical Method" Solid State Communications. 90. 3-6 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] "Analysis of the Mechanism of Indazole Formation from Azobenzene on TiO_2 Electrode in Methanolic Solution" J.Electroanal.Chem.332. 279-287 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi