• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機フッ素化合物合成のための新規なハロゲン交換フッ素化反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04650747
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 有機工業化学
研究機関北海道大学

研究代表者

福原 彊  北海道大学, 工学部, 助手 (50238507)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードフッ化水素 / ハロゲン交換フッ素化反応 / フルオロアジン / SnAr型求核置換反応 / HF-有機塩基浴液 / 含フッ素強酸 / 含フッ素有機化合物 / 2,2-ジフルオロベンゾオキサゾリン / HF-有機塩基溶液 / 無水フッ化水素 / フルオロピリミジン / フルオロピリジン / ハロ芳香族化合物
研究概要

平成4年度-平成5年度で行った本研究成果の概要を以下に述べる。
ハロ芳香族(ArX)のハロゲン交換フッ素化反応によりフルオロ芳香族(ArF)を合成するための試薬としてKFが汎用されているが、フッ化水素(HF)を用いるArXのハロゲン交換フッ素化反応は熱力学的に不利であって行われていない。本研究では,ハロ複素環芳香族の反応をHFを用いて行った結果,反応系(ArXとHF)と生成系(ArFとHX)の平衡を考慮して生成HXガスを反応系外に速やかに除去することによりArF効率よく合成できることを見い出した。また、反応基質の置換基やHFに共存させる有機塩基の反応に及ぼす影響を明かにし、反応機構等についても検討した。基質として2-クロロピリミジン【1】を用いた場合,加圧下の場合よりも室温大気圧下の反応により2-フルオロピリミジン【2】収率が向上した。反応温度を50℃では目的生成物2が定量的に得られた。また種々の置換基をもつクロロピリミジン類も対応するフッ素化生成物で高収率で与えた。一方,2-ハロピリジン【3】および2-クロロキノリン【4】は基質1類に比べて反応性が低く,120℃以上の反応温度とHFの連続的な供給が必要であった。また3および4を基質として用いた場合,HFにEt_3N塩等の基を共存させることによりArF収率が顕著に向上した。2-クロロベンゾオキサゾールは反応温度50℃で対応するArFを殆ど与えないが,120℃に上昇することにより新規化合物2,2-ジフルオロベンゾオキサゾリン誘導体を与えた。一方,2,4-ジニトロクロロベンゼンHFにコリジン等の塩基を共存させることによって,180℃で10hの反応で目的フッ素化物を好収率で与えた。本反応は従来合成が困難とされるフルオロアジン類の効率的な合成方法として有用である。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tsuyoshi FUKUHARA: "Halogen-exchange Fluorination of Aromatic Halides with HF or HF-base." Chem.Lett.509-512 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuyoshi FUKUHARA and Norihiko YONEDA: "Halogen-exchange Fluorination of Aromatic Halides with HF or HF-base." Chem. Lett.509-512 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Fukuhara: "Halogen-Exchang Fluorination of Aromatic Halides with HF or HF-Base" Chem.Lett.509-512 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi