• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不斉認識能を持つ電子受容性ポリカチオン型ヘリセン類の合成

研究課題

研究課題/領域番号 04650781
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 合成化学
研究機関東京都立大学

研究代表者

荒井 貞夫 (新井 貞夫)  東京都立大学, 工学部, 助教授 (80117689)

研究分担者 宮野 浩行  東京都立大学, 工学部, 助手 (10209926)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1992年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードヘリセン / アゾニア芳香族 / キノリジニウム塩 / 光閉環反応
研究概要

非平面芳香族炭化水素であるヘリセンのヘリシティーを利用した機能開発に関する基礎的知見を得るため、ヘリセンの橋頭位炭素を四級窒素で置き換えた新規イオン化合物アゾニアヘリセン類の構築を行った。アゾニアヘリセン類の合成法として我々がこれまでに確立している3つのタイプの光閉環反応を用いた。すなわち、1-スチリルピリジニウム塩の光閉環(タイプA)、スチリルキノリジニウム塩の光閉環(タイプB)、スチリルピリジンの求核的光閉環(タイプC)を利用する反応である。まずタイプAの光閉環によりメチル置換キノリジニウム塩、ベンゾ[a]キノリジニウム塩、ナフトキノリジニウム塩を合成した。スチリル体を用いるタイプBの光閉環反応はヘリセン類の合成に利用できる。そこで前駆体であるスチリルキノリジニウム塩の合成反応を詳細に検討し、Knoevenagel縮合反応をアセトニトリル中で行うことにより、高収率でスチリル体を得ることができた。このスチリル体のタイプBの光閉環で8a-アゾニア[6]ヘリセン類の合成に成功した。次にこれらヘリセン類の異性体である四級窒素を湾部橋頭位にもつ16c-アゾニア[6]ヘリセン類の合成を行った。ベンゾ[h]キノリンあるいは1,10-フェナントロリンをトルエン中メチルリチウムと反応させることにより、それぞれのモノメチル体を得た。これを1-クロロ-2-ホルミルナフタレンと縮合反応させオレフィン体を合成した。2-[2-(2-クロロナフチル)ビニル]-ベンゾ[h]キノリンあるいは-1,10-フェナントロリンのアセトニトリル溶液に光照射し、タイプCの光閉環反応によりヘリックスの湾部橋頭位に四級窒素を持つ16c-アゾニア[6]ヘリセン類の合成に初めて成功した。新規に合成できたアゾニア[6]ヘリセン類は対応する炭化水素[6]ヘリセンより還元されやすいことが分かった。このように従来合成例のないヘリックスの外側および内側にそれぞれ四級窒素を持つ2種のカチオン型ヘリセン骨格の構築法を確立できた。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Sadao Arai: "Polycyclic Aromatic Nitrogen Cations" Advances in Heterocyclic Chemistry. 55. 261-358 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sadao Arai: "Synthesis and Reaction of Methylbenzo[c]quinolizinium Salts" Journal of Heterocyclic Chemistry. 29. 215-220 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒井貞夫: "光閉環反応を用いたアゾニア芳香族化合物の合成" 有機合成化学協会誌. 51. 62-67 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi Sato: "Synthesis of 6-Methylisoquinolino[7,8-a]quinolizinium Salt" Heterocycles. 37. 955-965 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Arai: "Polycyclic Aromatic Nitrogen Cations" Advances in Heterocyclic Chemistry. 55. 261-358 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Arai: "Synthesis and Reaction of Methylbenzo[c]quinolizinium Salts." Journal of Heterocyclic Chemistry. 29. 215-220 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Arai: "Synthesis of Azonia Aromatic Compounds by Photocyclization" Journal of Synthetic Organic Chemistry. 51. 62-67 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sato: "Synthesis of 6-Methylisoquinolino[7.8-a]-quinolizinium Salt." Heterocycles. 37. 955-965 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi Sato: "Synthesis of 6-Methylisoquinolino[7,8-a]quinolizinium Salt" Heterocycles. 37. 955-965 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Sadao Arai and Mitsuhiko Hida: "Polycyclic Aromatic Nitrogen Cations" Advances in Heterocyclic Chemistry. 55. 261-358 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 荒井 貞夫,山岸 敬道 飛田 満彦: "光閉環反応を用いたアゾニア芳香族化合物の合成" 有機合成化学協会誌. 51. 62-67 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi